« ヒメクロイラガの幼虫 | トップページ | マルミノヤマゴボウ »

2010年9月 2日 (木)

アカタテハの幼虫

 カラムシの葉が、表を内側にしてくっつけられていました。 カラムシの葉の裏は白いので、よく目立ちます。

Akatateha100829_2

 そっと葉を開いてみると、枝分かれした黄色い刺に黒い刺、刺だらけの幼虫がいました。 じつはこれ、アカタテハの幼虫です。

Akatateha100829_1

 前にツマグロヒョウモンの幼虫の写真を載せましたが、タテハチョウ科の幼虫の多くは、このように刺を持っています。 一見、昨日のヒメクロイラガなどのイラガの仲間の幼虫にも似ていますが、タテハチョウ科の幼虫の刺には毒はありませんから、手の上に載せても大丈夫です。 でも、アカタテハの幼虫の場合は、あごの力が強いので、口で咬まれると、少し痛いです。
 アカタテハの成虫の写真はこちらなど、あちこちに載せていますが、下にも載せておきます。

Akatateha100731_2

|

« ヒメクロイラガの幼虫 | トップページ | マルミノヤマゴボウ »

昆虫05 チョウ」カテゴリの記事

コメント

あっ!コレ!出会ったことある・・・
散歩道で。
連れて帰ろうかな・・・と、思ったんだけど・・・

投稿: わんちゃん | 2010年9月 2日 (木) 16時01分

> あっ!コレ!出会ったことある・・・

葉を開く時は咬まれないように注意してくださいね。

投稿: そよかぜ | 2010年9月 3日 (金) 06時35分

と、思って・・・
散歩道にちょこっとカラムシが群生しているところを注意深く見てみましたが、
>カラムシの葉が、表を内側にしてくっつけられていました
には出合いませんでした。

投稿: わんちゃん | 2010年9月 3日 (金) 23時34分

いちどカラムシをそのような眼で見て探すという行動をとっておくと、印象に残るので、いつかきっと、またアカタテハの幼虫に出会えると思います。

投稿: そよかぜ | 2010年9月 4日 (土) 08時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカタテハの幼虫:

« ヒメクロイラガの幼虫 | トップページ | マルミノヤマゴボウ »