« シオマネキ | トップページ | ツルナ »

2010年7月25日 (日)

ヤマトオサガニ

Yamatoosagani100723_3

 眼柄の長いカニをもう1種、ヤマトオサガニです。 シオマネキと同じ河口干潟にいましたが、シオマネキよりもずっと軟らかい泥質の場所にたくさんいました。 土質の違いは写真の比較でも分かると思います。 同じ河口干潟で、いろんなカニが住み分けています。
 ヤマトオサガニは、ハサミが白く、また、口の構成要素である顎脚も白いので、正面から見ると、遠目からでもよく分かります。
 ヤマトオサガニもハサミはオスの方が大きく、ウェービング(waving)によってメスを呼び寄せるのですが、左右同じ大きさのハサミを持つヤマトオサガニのウェービングは両方のハサミを同時に動かします。

Yamatoosagani100723_1    オス

Yamatoosagani100723_2    メス

|

« シオマネキ | トップページ | ツルナ »

無脊椎動物(その他)」カテゴリの記事

コメント

二枚目の写真のポーズがちょっとひょうきんな感じ見ていて楽しい!です。

「今、泥の中からデテキタヨ~ン」
みたいに泥々

そよかぜさん、足元ズボッ、ズボッ、とは?
大丈夫?でしたか?

投稿: わんちゃん | 2010年7月27日 (火) 17時36分

ヤマトオサガニのいる所は、体が沈んでいくような泥の所もあるのですが、その点は大丈夫。
こちらには望遠レンズという武器があります。

投稿: そよかぜ | 2010年7月28日 (水) 00時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤマトオサガニ:

« シオマネキ | トップページ | ツルナ »