« ツルナ | トップページ | コモチナデシコ »

2010年7月27日 (火)

オカヒジキ

Okahijiki100723_1

 オカヒジキは海岸に生育するアカザ科の1年生草本です。 名前は「陸(おか)に生えるヒジキ」の意味で、たしかに外見は海藻のヒジキに似ていますし、若い時にはゆでて食べることができ、栽培もされています。
 ツルナの所で書いたように、海辺の環境は乾燥しやすく、オカヒジキも自ら水を貯めておく必要から、葉は円柱状の多肉質で、表皮は内部の水分を逃さないように硬く、葉の先端は鋭い刺になっています。
 薄い花弁も水分が逃げ出す場所となるのを“恐れて”いるのか、オシベは虫に目立つ黄色ですが、花自体はたいへん小さくなっています。

Okahijiki100723_2

|

« ツルナ | トップページ | コモチナデシコ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

花なりに自分の置かれた環境に適応するべく
葉っぱや花弁、その仕組みなど、考えてるんやわ~~
と、感心しきりのわんちゃんです。

投稿: わんちゃん | 2010年7月27日 (火) 17時57分

いろんな所に種子が散布されて、そこで育つことのできるものだけが残る・・・
植物が環境に適応するのではなく、環境に適応している植物だけが生き残れる。動かない植物の“宿命”ですね。

投稿: そよかぜ | 2010年7月28日 (水) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オカヒジキ:

« ツルナ | トップページ | コモチナデシコ »