チャイロカメムシ
チャイロカメムシは5月~8月に見られる1cm前後のカメムシで、イネ科植物の汁を吸って暮らしています。
チャイロカメムシはキンカメムシの仲間です。 キンカメムシの仲間には、オオキンカメムシ、ニシキキンカメムシ、アカスジキンカメムシなど、派手な色をしたカメムシが多いのですが、このチャイロカメムシは名前のとおり茶色系の落ち着いた色のカメムシです。 ただし体色には黒褐色~赤褐色と幅があり、また背中に斑紋のある個体もいて、個体差が大きい種類です。
キンカメムシの仲間は背盾板(アカスジカメムシの項を参照してください)がよく発達していて、1枚板の甲羅を背中に背負っているように見えます。
下は近くにいたチャイロカメムシの幼虫です。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
000カメムシ
なるほど、甲羅と聞いて亀虫ね、
今の時季、散歩道に田んぼから亀さんあがってきて、よく散歩してるん見かけます
ウン、そっくりです。
(拡大写真を見てるとね)
投稿: わんちゃん | 2010年7月12日 (月) 16時37分
甕の形に似たカメムシもいますけれどもね。
投稿: そよかぜ | 2010年7月13日 (火) 07時17分