« コアシダカグモ | トップページ | シオマネキ »
ムラサキツマキリヨトウは、平地では5月より出現しはじめ、山地に行くほど出現は遅くなりますが、各地で普通に見ることのできるガです。 ただし、この仲間は、キスジツマキリヨトウ、ヒメツマキリヨトウなど、たいへんよく似た種類が多いので、注意が必要です。 幼虫はワラビやカニクサなどの葉を食べて育ちます。
ところで、「ツマキリ」とは何なんでしょうか。 翅の白い曲線が刺身などにつく「ツマ」に見えるということではなく(^-^; 前翅の端(つま)が切られたように見えるということで、「紫端切夜盗」なのでしょう。
2010年7月23日 (金) 昆虫04 ガ | 固定リンク Tweet
>キスジツマキリヨトウ、ヒメツマキリヨトウなど、たいへんよく似た種類が多いので、注意が必要です。
ホンマ注意が必要ですね、 モノは試しでネット図鑑で見てみました ツマキリヨトウ・トリオは三者ともソックリ 注意して見ても、違いの分からないわんちゃんです、トホホ・・・
投稿: わんちゃん | 2010年7月27日 (火) 16時46分
トリオではなく、他にも似たものがいっぱい。それだけ蛾の種類が多いということなのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2010年7月27日 (火) 23時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ムラサキツマキリヨトウ:
コメント
>キスジツマキリヨトウ、ヒメツマキリヨトウなど、たいへんよく似た種類が多いので、注意が必要です。
ホンマ注意が必要ですね、
モノは試しでネット図鑑で見てみました
ツマキリヨトウ・トリオは三者ともソックリ
注意して見ても、違いの分からないわんちゃんです、トホホ・・・
投稿: わんちゃん | 2010年7月27日 (火) 16時46分
トリオではなく、他にも似たものがいっぱい。それだけ蛾の種類が多いということなのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2010年7月27日 (火) 23時46分