ヤマボウシ
ヤマボウシの“花”の美しい季節です。 最近は北アメリカ原産のハナミズキ(=アメリカヤマボウシ)が公園や庭などによく植えられていますが、ヤマボウシは本州から九州に自生する落葉高木です。
最初に“花”と“”で囲んだのは、もちろん白く目立つのは実際の花ではなく、総苞だからです。 ハナミズキの総苞は先が窪んでいますが、ヤマボウシの総苞は先が尖っています。
実際の花は小さくて、4枚の総苞に囲まれて集団で咲きます(下の写真)。 1つの花の花弁は4枚、雄しべは4本で、ガクは筒状になっています。
下は花が終わり、花弁もオシベもなくなり、メシベとガクのみが残っています。 白い総苞にも赤褐色の斑点が目立ってきています。
花が終わり子房が膨れてくると、筒状のガクは癒合し、サッカーボールのような集合果になります。 下は9月7日に金剛山で撮ったものです。
ハナミズキの果実はくっつかず、それぞれが独立していますので、かなり違った印象になります。
果実と果実の境目は亀甲模様になり、その中心には柱頭の跡が残っています。 写真の集合果はまだ少し熟しきっていませんが、もう少し赤くなると、スカスカしてはいますが、甘くておいしく食べられます。
| 固定リンク
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
ヤマボウシの短歌なんてないだろうと、思ったのですが
鹿児島寿蔵の短歌に
『 夏ごとに 木の暮れまぎれ 見過ぐしし
花やまぼうし 白白しろし 』
が、ありました。
別命; ヤマグワ とも言うらしいですね。
投稿: S.ひでき | 2010年6月 4日 (金) 19時09分
ちょうど今頃の時期に金剛山で出合ってます
ウ~~ン
知らなかったぁ・・・
真っ白なヒラッとしてるのが花弁とばっかり
そんなカラクリがあるンですね。
そしてこんな実が生るなんて・・・
投稿: わんちゃん | 2010年6月 4日 (金) 23時19分
ヤマボウシは大好きな花なのに、こんな花の集合体だなんて初めて知りました。
そよ風さんならではの画像ですね~。
ヤマボウシの実、ちょっとグミにも似た甘酸っぱい味でした。
投稿: ひとえ | 2010年6月 4日 (金) 23時49分
S.ひできさん、鹿児島寿蔵を調べると、「子規の短歌論を信奉したアララギ派のひとり」とありました。アララギ派の写実的、生活密着的歌風がよく出ていると思います。
これも時間がある時に「そよかぜ日記」に回します。
わんちゃん、ひとえさん、この記事を書いていて、2枚目と3枚目の間の写真があれば良かったのに・・・と思いました。まだ間に合うので、ヤマボウシに出会ったら撮っておくつもりです。
投稿: そよかぜ | 2010年6月 5日 (土) 07時30分
2枚目と3枚目の写真の間に、1枚写真を追加しました。
投稿: そよかぜ | 2010年6月 5日 (土) 22時24分