« ハンカイソウ | トップページ | ウリノキ »

2010年6月27日 (日)

テングアワフキ

Tenguawafuki100627_1

 アワフキムシの仲間なのですが、そのことを知らなくても、この虫の名前は「テング○○」に違いないと、誰でも思うのではないでしょうか。
 テングアワフキは体長約1cm、小楯板の先端に白点紋があります。 成虫は6~8月に出現するようです。 タムシバの葉の上にいましたが、これはたまたまのようで、いろんな草や木の汁を吸うようです。
 写真を撮っていると、パチンという音を残してジャンプされてしまい、見失ってしまいました。

Tenguawafuki100627_2

|

« ハンカイソウ | トップページ | ウリノキ »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

>アワフキムシの仲間なのですが、そのことを知らなくても、この虫の名前は「テング○○」に違いないと、誰でも思うのではないでしょうか。

その”誰でも”の中に入ってない
わんちゃんはシュン・・・

そんなにどこででも会えるンですか?
>タムシバの葉の上にいましたが、これはたまたまのようで、いろんな草や木の汁を吸うようです。
どこででも会えるようですね・・・・・

投稿: わんちゃん | 2010年6月27日 (日) 23時10分

わんちゃんなら、どんな名前にします?

いろんな植物の汁を吸うことと個体数が多いか少ないかは別問題です。
テングアワフキは山地の昆虫で、これは岩湧山で撮りました。平地ではほとんど見かけません。

投稿: そよかぜ | 2010年6月28日 (月) 06時51分

>わんちゃんなら、どんな名前にします?

一瞬、考えました

>テングアワフキは山地の昆虫で、平地ではほとんど見かけません

U~~N

顔の前面がテングさんの鼻のようですね、確かに

投稿: わんちゃん | 2010年6月28日 (月) 11時01分

おもしろい形態をして関心を引く昆虫には、地方で使われる別名がよくあるのですが、ネットで調べても、この昆虫はこの名前しか出てこないですね。

投稿: そよかぜ | 2010年6月29日 (火) 07時04分

アワフキムシって?
泡との関係を調べようっと、調べたら
そよかぜさんのこのblogできれいな泡を見ることができました。

このテングアワフキも泡の中で育ったんですよね?
泡の見た目って、いろんなアワフキムシで違うのでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2010年6月29日 (火) 18時00分

アワフキと言ってもいろいろで、泡を吹かないアワフキもいますが、テングアワフキはちゃんと泡の中で育ちます。

> 泡の見た目って、いろんなアワフキムシで違うのでしょうか?

私には自信がありませんが、泡の量や、特に場所で、ある程度の予想はつくのではないでしょうか。

投稿: そよかぜ | 2010年6月30日 (水) 07時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テングアワフキ:

« ハンカイソウ | トップページ | ウリノキ »