« ヤサイゾウムシ | トップページ | シマサシガメ(成虫) »

2010年6月24日 (木)

ネコノチチ

 ネコノチチは、神奈川県以西の本州、四国、九州に分布するクロウメモドキ科の落葉高木です。 この記事の写真は京都府立植物園で撮ったものですが、自生地では明るい場所を好み、林内ではほとんど見かけないようです。
 葉の付き方は、右・右・左・左・右・右・・・と2枚が一組となって互生しています。 このような葉の付き方は、組互生型葉序(またはコクサギ型葉序)と呼ばれていて、同じクロウメモドキ科のケンポナシイソノキ、ミカン科のコクサギなどで見られます。

Nekonochichi100619_1

 クロウメモドキ科の花は小さく目立たないものが多いのですが、ネコノチチの場合も小さな花です。

Nekonochichi100619_2

 8月の下旬になると果実が熟し始めますが、果実の色は黄色(下の写真)から赤へ、そして黒紫色へと変っていきます。 ちなみに「ネコノチチ」という名は、この果実の形が猫の乳首に似ているところからだと言われています。

(2011.11.17.追記)
 下は2011年9月18日にわんちゃんが京都府立植物園で撮ったものを送ってもらい、トリミング等を行ったものです。 

Nekonochichi110918_1

|

« ヤサイゾウムシ | トップページ | シマサシガメ(成虫) »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

ちっちゃそうなお花
可愛いお花。

右・右・左・左・右・右
思い出しました、サルスベリ

ウチのミーコは出産経験が無いので
乳首は体毛に隠れてしまってどこ?でした。
お母さん猫の乳首を見た時ビックリ!でした
8月の下旬ですか?
その実が猫の乳首に似てるって・・・
いっぺん見てみたい・・・です。

投稿: わんちゃん | 2010年6月24日 (木) 17時02分

単に少し細長い果実ですが、いっぱいつくので見事です。

投稿: そよかぜ | 2010年6月24日 (木) 22時59分

この実を撮ってました
BBSに貼らせていただきました

お花にはまだ・・・なんです。
6月なんですね。

投稿: わんちゃん | 2011年11月16日 (水) 00時25分

果実の写真ありがとう
こうしてると、やはり花より果実の方が目立つ木ですね。

投稿: そよかぜ | 2011年11月16日 (水) 23時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネコノチチ:

« ヤサイゾウムシ | トップページ | シマサシガメ(成虫) »