« カマツカ | トップページ | オキナグサ »

2010年5月 5日 (水)

コバノガマズミ

Kobanogamazumi100430_1

 コバノガマズミは日当たりの良い丘陵地や山地に普通な落葉低木です。 名前のとおりガマズミより葉は幅狭く小型で、特に葉柄はガマズミが1cm以上あるのに対し、コバノガマズミの葉柄は5mmもありません。

Kobanogamazumi100430_2  葉は対生、葉には表・裏ともに星状毛があります(右の写真)。 若い枝にも星状毛が密生しています。

 花はガマズミが5~6月であるのに対し、コバノガマズミの花は少し早く、4~5月に咲きます。 上の写真は堺自然ふれあいの森で4月30日に撮ったものです。 花冠は5裂、オシベは5本です。

(以下、'11年10月21日追記)
 秋になると赤い実が熟します。 下は10月9日に撮ったものです。

Kobanogamazumi111009_1

 下は葉の裏の拡大です。 小さな星状毛も葉脈上の長絹毛(写真では褐色に写っています)も、秋になってもしっかり残っています。

Kobanogamazumi111009_2

|

« カマツカ | トップページ | オキナグサ »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

下ばかり見て草花を探していて、ふと顔を上げれば可愛い木の花・・
そんな時は嬉しくなります。
木の花は可愛い花が多いですね~。

投稿: ひとえ | 2010年5月 6日 (木) 07時44分

私の場合は、鳥を目当てに出かけて遠くばかり見ていて、ふと近くを見ればかわいい花・・・というケースもよくあります。
そんな時はレンズを交換しようか、交換して鳥が来たらどうしよう、などと悩む時間にもなるわけです。
実際、そんな状況でシャッターチャンスを逃したことも度々で・・・

投稿: そよかぜ | 2010年5月 6日 (木) 22時19分

白い小さなお花をいっぱいつけて・・・
よく似てるんですが、
違いがわかって、山を歩いていて
「コレは00」って・・・・・
うれしいやろなぁ~~

投稿: わんちゃん | 2010年5月 6日 (木) 22時44分

春先は黄色い花が多く、今は白い花の季節です。
この時期の特に木の花はほとんどが白ですね。

投稿: そよかぜ | 2010年5月 7日 (金) 23時39分

葉っぱの裏が?ですか?
スゴイですね
(コバノガマズミ自身じゃなくって)

野山で赤い実、いっぱい見つけます
鳥たちも楽しみなことでしょうね。

投稿: わんちゃん | 2011年10月21日 (金) 13時02分

コバノガマズミの星状毛は葉の表にもあります。
赤い実は鳥にも人にもよく目立ちますね。でも、鳥にも人にもあまり目立たない黒い実にも、それなりの“戦略”はあるんですよ。

投稿: そよかぜ | 2011年10月21日 (金) 21時21分

え~~と
黒い実というと?

投稿: わんちゃん | 2011年10月21日 (金) 23時23分

黒い実で、例えば身近でよく知られているのではクスノキ、最近ブログに載せた記事ではマツブサの実も黒いですね。

投稿: そよかぜ | 2011年10月21日 (金) 23時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コバノガマズミ:

« カマツカ | トップページ | オキナグサ »