« アカサシガメ | トップページ | 若鳥の季節 »

2010年5月28日 (金)

マメグンバイナズナ

 マメグンバイナズナは北アメリカ原産の帰化植物です。 2年草で、ロゼットで冬を越し、春に茎を伸ばして次々と小さな花を咲かせます。 花が咲く頃には根出葉は枯れてなくなっています。
 花の命はたいへん短く、すぐに軍配型の果実になっていきます。 アブラナ科の花は、アブラナのようにある程度の大きさの花では、ガク片や花弁が4枚で、オシベは6本の場合が多いのですが、マメグンバイナズナのような小さな花ではオシベは2本になっているようです。 ただし下の写真では3つ咲いている花のうちの左側の花ではオシベは3本になっています。

Mamegunbainazuna090523_2

 マメグンバイナズナは植物体の大きさの割には葉が少なく、この写真のマメグンバイナズナでは、その少ない葉も、ほとんど落ちてしまってします。

Mamegunbainazuna090523_1

|

« アカサシガメ | トップページ | 若鳥の季節 »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

マメグンバイナズナって初めてお目にかかりました、です。

ナズナ繋がりで
ナズナ、イヌナズナなど散歩道で見かけますが、このマメグンバイナズナと実のつき方がソックリですね、
でも、形は三味線の撥と軍配と・・・・・

投稿: わんちゃん | 2010年5月30日 (日) 00時21分

マメグンバイナズナは写真で想像できるように、荒地でよく見かける植物です。
グンバイナズナという植物もあります。いちばん軍配に似ているのは、やはりこれかな。

投稿: そよかぜ | 2010年5月30日 (日) 07時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マメグンバイナズナ:

« アカサシガメ | トップページ | 若鳥の季節 »