ホソサビキコリ
樹液を出しているアカメヤナギがあり、その樹液を求めて、いろんな昆虫たちが集まっていました。 下の写真で、最も目立つのは左中央のオオスズメバチでしょう。 いろんな虫たちがオオスズメバチが飛び去るのを待って遠巻きにしています。 オオスズメバチの右にはヨツボシオオキスイが、下にはホシアシナガヤセバエが、上にはハエの仲間が2頭いますが、もう1種類、オオスズメバチとヨツボシオオキスイとの間に、影の薄い存在があります。 これがホソサビキコリです。 ホソサビキコリはこの写真の右上隅にも写っています。
ホソサビキコリはいわゆるコメツキムシの仲間ですが、サビキコリの仲間の前胸背板の後角は、尖らずに、少し丸くなっています。 花にも来ますが、蜜を求めて来る時は、幹にへばりつき、錆のような光沢の無い体色で、とにかく目立たずに、そっと蜜に近づこうとしているようです。 目立たないために、平気でオオスズメバチなどにも近づけるようです。
サトキマダラヒカゲに頭を踏んづけられても・・・
ヨツボシオオキスイに体の上を歩かれても・・・
それは目立っていない証拠。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
ヨツボシオオキスイのカゲ?かな?と思ったくらいです。
そういえば、サトキマダラヒカゲに頭を踏んづけられて、ますね。
何十倍もあるオオスズメバチのすぐそばにも・・・平気で・・・ですね。
そういう生き方ってアリですね。
ところで、このヨツボシオオキスイにダニは?くっついて?ませんでしたか?
投稿: わんちゃん | 2010年5月31日 (月) 23時19分
ホソサビキコリ、私の大敵でした!
初めて実ったイチジクに群がっていたのです。それも丁度甘くなった食べ頃、お先に頂戴しますとばかり、果肉の中に潜り込む勢いでした。
捕まえようとするとポロリと落ちます。土の上に落ちたらこの色ではもう見つかりません。
初めて見たこの虫の名前を検索するのにも苦労しました(笑)。
投稿: 夕菅 | 2010年6月 1日 (火) 00時33分
わんちゃん、よくダニがくっついている昆虫やクモを見ますが、写真のヨツボシオオキスイにはくっついていないように見えますが・・・。
夕菅さん、イチジクにホソサビキコリですか。なるほど樹液と熟れたイチジク、共通点がありそうですね。
他の虫に踏まれてもじっと耐えるホソサビキコリも、ほんとうに危険だと思えばポロッと落ちるんですね。
投稿: そよかぜ | 2010年6月 1日 (火) 06時58分