« クリハラン | トップページ | ツバメの巣立ち »

2010年4月29日 (木)

春のネズ

 ネズは東北以南の日当たりの良いやせ気味の丘陵地などに自生しているヒノキ科の針葉樹です。
 別名ネズミサシとも言い、尖った3輪生の硬い針葉がネズミ除けになるところから「鼠刺し」で、「ネズ」の名前もそれが縮まったものでしょう。 盆栽にもされ、この場合はトショウ(杜松)という名で呼ばれています。

Nezu100430_1
 そのネズが、大阪府南部の丘陵地でも花の時期を迎えています。 と言っても風媒花ですので、そんなに目立ちませんが・・・
 下は雄花です。 左は花粉を出し終えており、右はまだ花粉を出していません。

Nezu100425_1

 そして下が雌球果です。

Nezu100425_2

 雌球果の鱗片は3で、中には3つの胚珠があります。 下は1つの鱗片を取り除いて胚珠を見たところです。

Nezu100425_3

 下は昨年に受粉した球果です。 秋になると黒紫色の肉質の球果となり、針葉樹には珍しく、果実食の鳥に食べられることとなります。

Nezu100425_4

|

« クリハラン | トップページ | ツバメの巣立ち »

木1 常緑樹」カテゴリの記事

コメント

う~~ん・・・・・です。

投稿: わんちゃん | 2010年4月30日 (金) 22時53分

何がわんちゃんをうならせたのでしょうか。

投稿: そよかぜ | 2010年5月 1日 (土) 08時23分

ネズミサシの雌花を検索してやってきました。
雌球果として掲載されているのは、枝先にできる虫えいだそうです。この木は雄花が写りこんでおり雄株ですので、雌花はつきません。また、雌花とは若干形が違います。

投稿: よしゆき | 2020年4月 8日 (水) 19時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春のネズ:

« クリハラン | トップページ | ツバメの巣立ち »