« ナツトウダイ | トップページ | ケスハマソウ »

2010年4月17日 (土)

マツバトウダイ

Matubatoudai100411_3

 マツバトウダイは地中海沿岸が原産の帰化植物です。 ただし写真のものは少し園芸的に改良が加えられているかもしれません。 葉が松葉のように細いところからの名前でしょう。

Matubatoudai100411_1

 腺体は、ちょうどトウダイグサナツトウダイの中間のような、少し三日月形をしています。

Matubatoudai100411_2

|

« ナツトウダイ | トップページ | ケスハマソウ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

マツバトウダイは帰化植物なのですね~。
それにしてもみんな違ってみんな面白い形ですね~。

投稿: ひとえ | 2010年4月17日 (土) 20時58分

花については、拡大しないとそのおもしろさがわからないのが難点ですが・・・

投稿: そよかぜ | 2010年4月18日 (日) 00時18分

パッと見たカンジ
ネコノメソウと似てるように思います。
ちょっと早合点でしょうか?

投稿: わんちゃん | 2010年4月18日 (日) 23時42分

苞に黄色い色がつき、小さな花と協力して全体で虫を呼ぶという機能面では、トウダイグサの仲間とネコノメソウの仲間とでは似ていますが、花のつくりはかなり違います。

投稿: そよかぜ | 2010年4月19日 (月) 06時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツバトウダイ:

« ナツトウダイ | トップページ | ケスハマソウ »