イシガケチョウの幼虫
箕面の昆虫館で見たイシガケチョウです。
イシガケチョウの成虫の顔は上の写真のように少しユーモラスなところもあるのですが・・・
イシガケチョウに関しては、金剛山で見た成虫については記事にしましたが、私の家の近くの堺市南区畑でも何度か目撃しています。 自然の中での幼虫の姿も見てみたいものです。
| 固定リンク
「昆虫05 チョウ」カテゴリの記事
- ゴイシシジミ(2014.07.05)
- タネツケバナのツマキチョウ(2014.04.09)
- アオスジアゲハの卵と若齢幼虫(2013.08.04)
- ミドリシジミ(2013.07.04)
- ダイミョウセセリの産卵(2013.06.08)
コメント
南方系の蝶なのですね~。
6年ぐらい前にハーブ園でフジバカマの花と戯れている姿を見ました。
投稿: ひとえ | 2010年4月 5日 (月) 23時00分
いっぺんだけ、出合ったことがあったんですよ~~
こんなにきれいな複雑な模様とはね、
写真に撮ってけば良かったなぁ・・・
二枚目のなんて、翅が光に透けて
とてもキレイ・・・・・です。
よ~く見ると、トゲにちっちゃなトゲがいっぱい、ちょっと触ってみたくなります、
触ると指が腫れるとか?に、なるとか?
投稿: わんちゃん | 2010年4月 6日 (火) 23時13分
ひとえさんへ
イシガケチョウは地球温暖化のせいか、分布を次第に北に広げてきています。イヌビワなどで育ちますから、京阪神でも、もっと普通のチョウになるかもしれませんね。
わんちゃんへ
イシガケチョウの幼虫には毒はなかったと思いますが、これだけの立派なトゲがどのように防御に役立っているのか、知りたいですね。
投稿: そよかぜ | 2010年4月 7日 (水) 07時12分
こんばんは♪
イシガケチョウの顔はアップで見てみたいですね
目が可愛いじゃないですか
幼虫も個性的ですね
食草は何ですか?
投稿: エフ | 2010年4月10日 (土) 22時52分
もちろん眼の黒い部分は「偽瞳孔」ですからね。
イシガケチョウの食草はイヌビワ、ホソバイヌビワ、オオイタビなどのクワ科の植物で、この記事の写真の葉は全部ベンジャミンです。
投稿: そよかぜ | 2010年4月11日 (日) 00時54分