ふきのとうは早春にフキの花茎が葉の伸出より先に伸びだしたもので、山菜として知られています。
山菜として利用する場合はツボミの状態で利用するのですが、もう少し時間が経って咲き出した花をルーペで見ると(眼のいい人はルーペがなくても)、フキには雄株と雌株があるのがわかります。 下の写真、1枚目が雄株で2枚目が雌株なのですが、その違いが分かっていただけるでしょうか。
フキはキク科の植物です。 キク科の花は複数の小さな花(小花)が集まり、まるで1つの花のように見える(頭状花序=頭花)のですが、キク科の小花には舌状花と筒状花があり、種類によって舌状花のみのもの、筒状花のみのもの、両方が混じったものがあります。
キク科の筒状花では、花弁が5裂しており、5本のオシベは互いにくっつき筒状になっていて、花粉はその筒状の内側に出し、その筒の中を伸びだしてくるメシベが花粉を押し上げて花を訪れる昆虫に花粉を渡し(雄性期)、次にメシベの柱頭が割れて受粉できるようになる(雌性期)という経過を経るのが、よく見られるケースです。 このあたりのことについては、このブログでも、例えばツワブキの記事でなど、いろんな所で書いています。
下はフキの雄株の花を拡大したもので、たくさんの筒状花が見えます。 5裂した花弁の中央に棍棒状のメシベが伸びだしてきて、その周囲にはたくさんの花粉がついています。 この花粉は、花を訪れた昆虫によって運ばれるのでしょう。 ところがこのメシベは、この後柱頭が開かず、自らは受粉しないメシベなのです。
なお、フキの受粉能力のある花粉は通常は黄色で、なかなかさんのブログによれば、この写真のような白い花粉は不稔性の花粉かもしれません。
下は雌株の花です。 たくさんの小花からメシベが伸びてきていますが、上の雄株のメシベに比べるとたいへん細く、花弁もはっきり確認できず、この小花は糸状花とも呼ばれています。 このメシベの周囲に花粉はついていませんし、メシベの先端の柱頭は2裂しています。 この2裂した内側で受粉するのでしょう。
フキの糸状花は、進化的に言えば、舌状花の名残のようです。 つまり、フキの頭花は周辺部の舌状花と中心部の筒状花がそろった頭花から進化し、舌状花がなくなった頭花が雄株の花となり、ほとんど舌状花のみとなった頭花が、小花の花弁を退化させて雌株の頭花となったと考えられます。
太くて丈夫そうなメシベの方が雄株のメシベだというのは、逆のようですね。
※ この記事を書くにあたっては、なかなかさんのHP「なかなかの植物ルーム」のフキの記事がたいへん参考になりました。 このHPにはフキの花に関するもっといろんなことも書かれています。
最近のコメント