« オオセグロカモメ ① | トップページ | 成虫越冬したルリタテハ »

2010年3月15日 (月)

オオセグロカモメ ②

 カモメの仲間の体は、よく水に浮きます。 つまり、昨日の写真でも分かるように、潜ることができません。 で、このオオセグロカモメ、首を伸ばしただけでは届かない所に餌を見つけたらしく、少し飛び上がって水中に突っ込もうとするのですが・・・

Ooseguro100302_1

Ooseguro100302_2

Ooseguro100302_3

Ooseguro100302_4

 潜ることのできるのは、下の写真程度までのようで・・・

Ooseguro100302_5

 どうしても体が浮いてしまいます。

Ooseguro100302_10

 餌には届かなかったようです。 未練があるらしく、同様の行動を数回繰り返していました。(だから写真に撮れました)

|

« オオセグロカモメ ① | トップページ | 成虫越冬したルリタテハ »

野鳥1 水辺の鳥」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪
北海道旅行ですか?
連続写真なのでわかりやすいですね
1枚だけだと笑える写真も前後があると笑うより興味深くなります
羽が水を弾いてる?
無念じゃ~な表情がいいですね

投稿: エフ | 2010年3月15日 (月) 21時46分

水鳥で潜れるのと潜れないのとでは
どの辺に違いがあるんでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2010年3月15日 (月) 23時08分

潜ることのできる水鳥とそうでない水鳥、違いは体の重さ(密度)、足(水かき)の位置など、いろんな点で違っています。だからこそ、いろんな鳥がそれぞれ違った食べ物を手に入れることができるのでしょう。
羽が水をはじくのは、どんな水鳥にも共通して言えることです。もし水が沁み込んで来たら、体温維持も難しくなるでしょう。

投稿: そよかぜ | 2010年3月16日 (火) 06時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオセグロカモメ ②:

« オオセグロカモメ ① | トップページ | 成虫越冬したルリタテハ »