セツブンソウ
昨年も記事にしたばかりのセツブンソウですが、やはりこの時期、春を待つ心がそうさせるのでしょうか、この花を見ると載せたくなります。
花弁のように見える白いものはガクで、先端が黄色い蜜腺になっているのが花弁、オシベの葯は青く、花粉は白い色をしています。
'10年2月7日、京都府立植物園での撮影です。
| 固定リンク
« ハイイロチュウヒ | トップページ | 菰巻き »
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント
セツブンソウに捧げる言葉
「キミは、ほんとうにカワイイお花」
投稿: わんちゃん | 2010年2月 9日 (火) 23時23分
セツブンソウ 本当に妖精のようにかわいい花ですね。
どうぞ毎年でもいいですから見せて下さい。
去年のセツブンソウより、今年のの方がうーんと美しく
撮れています。
今年のスプリングエフェメラル第1号ですね。
ありがとうございました。
投稿: 夕菅 | 2010年2月10日 (水) 00時17分
わあ!
咲いたのですね~。
以前は府立植物園の節分草に会いに通ったものですが、ここ数年はご無沙汰です・・。
春の妖精・・ほんとにそんな感じです。
投稿: ひとえ | 2010年2月10日 (水) 07時38分
花のかわいさをどのように表現するか・・・
今回はフラッシュ無しで写しましたが、もう少し絞りを開いて背景をぼかすべきでした。それに、もっと下からのアングルで撮りたかったのですが、場所的に不可能でした。
写真って難しいですね。
投稿: そよかぜ | 2010年2月11日 (木) 08時27分
こんにちは。
毎年撮っていても、やはり載せたくなる花ですね。私も同じです。この愛くるしい姿は、見ていて飽きません。
投稿: 多摩NTの住人 | 2010年2月14日 (日) 15時12分
スプリングエフェメラルの中でも早く咲くセツブンソウ、この花を見たいという気持ちは春を待つ気持ちそのものなんでしょうね。
ところで、種子ができるためには昆虫が来なければならないのですが、こんな時期に咲く花ですので、この花を訪れる昆虫を見たことがありません。多摩NTの住人さんの方ではどうですか。
投稿: そよかぜ | 2010年2月14日 (日) 23時25分