ホオジロガモ①
ホオジロガモは旧北区亜種と新北区亜種に分けられますが、両者を合わせると広く北半球に分布するカモです。 日本にも冬鳥として渡来しますが、多くは北日本までで、本州中部以南には少数しか渡来しません。
ホオジロガモは潜水ガモで、大阪付近で越冬するものは主に海にいるのですが、海ガモとしてはそんなに深く潜水できるカモではなく、時には海よりも浅い池などの淡水域にも飛来します。
そんなホオジロガモのオス1羽が大阪府の千里の公園の池に来ているというので、見に行ってきました。
一般的に潜水ガモは、水面採餌ガモに比べると水上に出ている体の部分が少なく、尾が水に浸かっていて(上の写真)、体が重い印象です。 でもその分、潜水は得意で、写真を撮っている時も、水上よりも水中に長い時間いました。 1度潜ると、20秒ほど水中にいます。
| 固定リンク
コメント
ナルホド
頬白ですね、カワイイ・・・・
ほらほらって、いかにも、そよかぜさんに撮ってもらいたいよ~
の、態度?しぐさ?雰囲気?
投稿: わんちゃん | 2009年12月12日 (土) 00時47分
なかなかどうして・・・。
すぐにお尻を向けて、だんだん遠ざかっちゃうんですよ。
投稿: そよかぜ | 2009年12月12日 (土) 09時37分