クロメンガタスズメの幼虫
11月7日、庭のムラサキシキブに終齢幼虫に脱皮したばかりのクロメンガタスズメの幼虫を見つけました。
脱皮殻の透明感のある尾角が気に入って、拡大して1枚。 なお、メンガタスズメの幼虫とクロメンガタスズメの幼虫はよく似ていますが、この尾角のS字カーブはクロメンガタスズメの方がよく曲がっているようです。
幼虫はムラサキシキブの葉を食べて生長、下は11月15日の様子です。 かなり黒っぽくなってきました。 なお、クロメンガタスズメの幼虫には様々な色の変異があるようです。
そろそろ室内飼育に切り替えようと思っていた矢先、姿が見えなくなりました。 クロメンガタスズメの幼虫は土に潜って冬を越すということですので、潜ってしまったのか、鳥に食べられてしまったのか・・・。 親の姿も撮りたかったのに、残念です。
ちなみに成虫は夏に羽化するようですが、休日しか観察できない私にとって、この幼虫が無事成虫になったとしても、その姿に再会できる可能性はきわめて低いものでしょう。
| 固定リンク
「昆虫04 ガ」カテゴリの記事
- ウスイロカザリバのダンス(2014.07.02)
- アヤシラフクチバ(2014.06.20)
- カレハガ(2014.06.18)
- キアシドクガ(2014.05.28)
- ナミテンアツバ(2014.05.11)
コメント
クルッと曲がった先っちょで
何かに引っかかるのかな?
それとも何かを引っかけるのかな?
そんなこと思ってしまいました。
来年の夏、僅かな確率で、偶然にも
この子の大人の姿に出合えることを
お祈りいたします。
投稿: わんちゃん | 2009年12月 2日 (水) 00時00分
「クロメンガタ」は「黒面形」で、成虫の背中には髑髏の模様があります。大きな蛾ですし、成虫にはぜひ会いたいものです。
投稿: そよかぜ | 2009年12月 2日 (水) 23時39分
幼虫の傍の物差しを見たら8㌢も?
>クロメンガタ」は「黒面形」で、成虫の背中には髑髏の模様があります
キャー
キモチ半分、怖いモン見たさも・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年12月 3日 (木) 22時59分
メンガタスズメの仲間は「髑髏蛾」とも呼ばれています。
昔、人面魚というのがありましたね。
クロメンガタスズメは「人面蛾」かな。
投稿: そよかぜ | 2009年12月 4日 (金) 06時56分