« メガルカヤ | トップページ | メリケンカルカヤ »

2009年11月12日 (木)

オガルカヤ

Ogarukaya090920_1

 昨日記事にしたメガルガヤと比較する意味で、オガルカヤを載せておきます。
 オガルカヤはメガルカヤと似た環境に生え、高さは0.6~1m、葉は細く、上方の舟形の苞の腋から短い枝を出し、その先に左右一対の小穂の集団が対生します。
 この小穂の集団は粉をふいたように白くなり、花期には黒っぽい葯と、黒っぽいブラシ状の柱頭を見ることができます。
 下はその様子を写したものですが、小穂を正面から写そうとすると、どうしても苞が大きく写ります。
 花期は8~11月ですが、下の写真は9月下旬に撮ったもので、昨日の写真と比較すると、背景の色にも季節の変化が表れています。

Ogarukaya090920_2

|

« メガルカヤ | トップページ | メリケンカルカヤ »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント


一枚の写真から季節を切り取る:::ですね。

雄ガルカヤ 雌ガルカヤ
雄花と雌花ですかぁ?
でもないかな??

投稿: わんちゃん | 2009年11月12日 (木) 14時53分

オガルカヤとメガルカヤは別種であるどころか、別属です。ちなみに、オガルカヤもメガルカヤも、日本では1属1種です。
もちろん両種とも、オシベもメシベも持つ両性です。

投稿: そよかぜ | 2009年11月12日 (木) 22時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オガルカヤ:

« メガルカヤ | トップページ | メリケンカルカヤ »