« コバネイナゴのカップル | トップページ | オオモンクロベッコウ »

2009年11月28日 (土)

ベニチョウジ

 私の家の近くにある昔からの村の道脇にベニチョウジ(=ケストルム : Cestrum elegans )が植えられていて、たくさんの花をつけていました。 寒くなってきたこの時期に、熱帯を感じさせる真っ赤な露地植えの花を見ると不思議な感じがします。

Cestrum091107_1

 このベニチョウジ(ケストルム)は、メキシコ原産のナス科の常緑低木で、明治時代に日本に入っています。 花の雰囲気に似合わず(?)、日陰でもよく育ち、耐寒性もあり、強い霜がなければ路地でも冬を越します。 花は通常は夏に咲くのですが、温度さえあれば年中開花しています。
 ベニチョウジと同じ Cestrum属の木にヤコウカ(夜香花)またはヤコウボク(夜香木)があり、このためベニチョウジもベニバナヤコウカの別名を持っていますが、ベニチョウジは特に強い香りはありません。

Cestrum091107_2

 この木の名前として、上にはベニチョウジ、ケストルム、ベニバナヤコウカの3つの名前を挙げましたが、主に園芸的に扱われる植物はよく名前の混乱が起こります。 ミソハギ科のタバコソウ( Cuphea ignea )もベニチョウジと呼ばれることがありますし、ベニバナヤコウカの名前の元になったヤコウカについても、ガガイモ科のトンキンカズラ=イエライシャン(夜来香:歌曲のタイトルにもなっている)がヤコウカと呼ばれることもあります。

 

|

« コバネイナゴのカップル | トップページ | オオモンクロベッコウ »

園芸」カテゴリの記事

コメント

おや?
どっかで見たことのあるアリさんが居てる。

瓦屋根の塀にちゃんと、溶け込んでる様子がいいですね。
お花の少ない今の時期にうれしいです。
でも実物に出合ってないのが残念です。

投稿: わんちゃん | 2009年11月28日 (土) 23時56分

日本に260種類以上いるアリがこの写真で見分けられるとは・・・ w(゚o゚)w
わんちゃんは天才!

m(_ _)m

投稿: そよかぜ | 2009年11月29日 (日) 17時26分

>日本に260種類以上いるアリがこの写真で見分けられるとは・・

えっ!!え~~~
他人(蟻)の空似かも??

投稿: わんちゃん | 2009年11月30日 (月) 00時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベニチョウジ:

« コバネイナゴのカップル | トップページ | オオモンクロベッコウ »