« エンマコオロギ | トップページ | リスアカネ »

2009年11月18日 (水)

シャシャンボ

Syasyanbo091107_1

 

 ツツジ科の Vaccinium属(スノキ属)には、スノキやブルーベリーなど、おいしい果実のなる落葉低木がよく知られていますが、シャシャンボのように常緑低木もあります。
 シャシャンボは、大阪近辺の二次林にごく普通の木で、特に松林の林床などの明るい乾燥気味の山地でよく見かけます。 ヒサカキなどと似ているところもありますが、果実がなっている時期には、はっきりと区別できます。
 写真は我が家のすぐ近くの天野街道から少し入った所にあった木で、おいしい実をたくさんつけていました。 鳥が食べてしまう前に少しだけ私も生食、少し酸味のある甘さを味わってきました。
 シャシャンボとはおもしろい名前ですが、どこからきているのでしょうか。 牧野植物図鑑では、小さな丸い果実から、ササンボ(小小ん坊)に由来するのではないかとの旨が書かれています。

 

Syasyanbo091107_2

 

◎ シャシャンボの花はこちらに載せています。

 

 

 

 

|

« エンマコオロギ | トップページ | リスアカネ »

木1 常緑樹」カテゴリの記事

コメント

もし出合っていたとしても、中身まで知らないから

>鳥が食べてしまう前に少しだけ私も生食、少し酸味のある甘さを味わってきました
 
:酸味のある甘さ:
未体験 U~~NN 残念!!

投稿: わんちゃん | 2009年11月18日 (水) 16時41分

あれっ?

実の先っちょがポチッと・・・
真ん中に一つのポチッ、
囲むようにポチッとポチッと、五つ・・・・

投稿: わんちゃん | 2009年11月18日 (水) 17時40分

> 真ん中に一つのポチッ、

メシベの跡です。

> 囲むようにポチッとポチッと、五つ・・・・

ガクの跡とガクの跡との間が丸くへこんだように見えています。

このつくりはブルーベリーなどでも同じです。

投稿: そよかぜ | 2009年11月19日 (木) 01時57分

今年は童仙房産のブルーベリーを
両手にいっぱい、何度もいただきました。
ジャムにしたり、生でヨーグルトがけ・・・

知らないということは・・・・
ぜ~んぜん 気付いてない・・・・

投稿: わんちゃん | 2009年11月19日 (木) 15時08分

ミカンのように果実のついていた枝側にガクのあとがあるものと、リンゴのように枝の反対側にガクのあとがある果実があることは気がついていましたか?
これはどういうことなのか、これもいつか「果実特集」の記事を組むつもりです。

投稿: そよかぜ | 2009年11月20日 (金) 01時47分

>ミカンのように果実のついていた枝側にガクのあとがあるものと、リンゴのように枝の反対側にガクのあとがある果実があることは気がついていましたか?

今、気が付きました・・・・

投稿: わんちゃん | 2009年11月20日 (金) 14時06分

身近な果物に限っても、いろんな果実のつくりがあるものです。

投稿: そよかぜ | 2009年11月20日 (金) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャシャンボ:

« エンマコオロギ | トップページ | リスアカネ »