ウメバチソウの花蜜
きれいな花は虫を引き寄せ、花粉媒介をしてもらうため。 風媒花がきれいな花を咲かせるのは、花を作るエネルギーのロスです。
ウメバチソウの花は、どう見ても虫媒花です。 虫媒花は視覚的に虫をひきつけると同時に、虫に花粉や蜜を提供します。 昨日は、いつ虫に来てもらってもいいようにと1つの花が長期間花粉を出し続けるためのしくみについて書きましたが、今日は花蜜についてです。 平凡社の「日本の野生植物 草本Ⅱ」には、ウメバチソウの花は蜜を分泌しない旨の記載がありますが、ほんとうに蜜を出していないのでしょうか。
ウメバチソウの仮オシベは細かく枝分かれし、その先には黄色い球形のものがついています。 この球形の部分は、その色や光沢からして、いかにも蜜を出していそうなのですが、指で触れても、どうも蜜は出ていないようです。
しかし、仮オシベの枝分かれする直前の緑の濃い部分に光るものを見つけました(下の写真)。 もしこれが蜜で、この緑の部分から蜜を出しているとしたら、飛んでくる虫を飛行機に例えると、黄色い球は飛行場の誘導灯の役割をしているのかもしれません。 そのように見ると、球形のものの色が、緑の部分に近くなるにつれて次第に黄色が濃くなっていくのも納得できます。
あるウメバチソウの花にアリが来ていました。 たまたま通りがかった様子ではなく、しきりに花の蜜を探すように動き回り、時々緑の部分で立ち止まっていました(下の写真)。
アリでは花粉を媒介してもらうことは期待薄ですが、アリの行動を見ていると、どうも緑の部分から、わずかですが蜜が出ているような気がします。
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント
ウメバチソウ
何にも思わず撮った一枚の写真に
その緑のところに一匹の虫が居ます。
翅があるように見えます。
さっそく「そよ風BBS」に貼らせていただきました、ヨロシク。
投稿: わんちゃん | 2009年10月 9日 (金) 11時58分
そよかぜさん こんばんは
ようやく同じ意見の方に出会えました。 実は私も仮雄しべの付け根のあたりから蜜を出していると思っています。 ウメバチソウを室内で観察しますと、たっぷりと液体が出てくるのが見られました。
HPにアップしたものをご覧になって下さい。
投稿: なかなか | 2009年10月 9日 (金) 22時27分
わんちゃんの撮ったウメバチソウに来ている虫はハエの仲間ですね。
どこを舐めているのかははっきりしませんが、やはり仮オシベの緑色の部分あたりを舐めているように見えますね。
なかなかさんのウメバチソウの蜜の量はすごいですね。室内に持ち込んでどれくらいの時間が経過しているのでしょうか。
オシベが伸びる時間経過もおもしろいですね。ほぼ1日に1本ずつ伸びて、5本のオシベが全部伸びるのに7日必要、これは1つの花を見続けての結果なのでしょうか。
いただいたコメントからなかなかさんのHPにワンクリックで飛べるように加工させていただきました。
投稿: そよかぜ | 2009年10月10日 (土) 00時09分
そよかぜさん こんばんは
室内に持ち込んで3~4日くらいだったと思います。 野生のものでは、午前中の花が蜜がよく見えるようです。
雄しべの観察の方は1つの花をいくつか追跡しました。 ただHPの画像はそれと同じステージのものを別に撮したものを使っています。
投稿: なかなか | 2009年10月11日 (日) 21時43分
なかなかさん、ありがとうございました。
3~4日分の蜜をためておくと、なかなかさんのHPの写真のような量になるということですね。
野生のものでは午前中に蜜がよく見えるようだというのも、夜間にも蜜の生産は続いているが、吸蜜に来る虫がいないと考えればいいのかもしれませんね。
投稿: そよかぜ | 2009年10月11日 (日) 23時33分
写真ってスゴイですね・・・・
虫たちってよく知ってますよね・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年10月13日 (火) 06時31分
虫の行動を詳しく見ていると、人とは違った感覚を持つ虫たちの行動は、私たち人間から見ると超能力を持っているように見えることがよくあります。それがおもしろいのですが、おもしろがってばかりいないで研究対象にすると、そこには私たちの技術に応用できるヒントがいっぱいあるような気がします。
投稿: そよかぜ | 2009年10月13日 (火) 23時32分