« ゴキヅル | トップページ | オオシロカラカサタケ »

2009年10月28日 (水)

ホシアサガオ

 9月にはたくさん咲いていたホシアサガオの花も今はほとんど見られず、たくさんの果実が実っています。

Hosiasagao091024_1

 下は上の写真と同じ場所の9月中旬の花の様子です。

Hosiasagao090912_1

 下は昨年の9月に別の場所で撮ったもので、少し印象が違いますが、野生種に“個性”はつきもの、これもホシアサガオでしょう。

Hosiasagao080906_3

 ホシアサガオは南米原産と思われる帰化植物ですが、北米原産と思われる同じ Ipomea属のマメアサガオの淡紅色タイプ(これをベニバナマメアサガオと呼ぶこともある)とよく似ています。

 ホシアサガオ(ホシ-)とマメアサガオ(マメ-)を区別する特徴としては、

  • ホシ-の方が花枝が長い。
  • ホシ-の花枝のイボ状の突起はマメ-ほど密生しない。
  • ホシ-の種子はマメ-ほど肥厚しない。
  • ホシ-の葯はピンク(花粉は白い)で、マメ-の葯は白色。

などが挙げられます。

 

|

« ゴキヅル | トップページ | オオシロカラカサタケ »

ツル植物」カテゴリの記事

コメント

マメアサガオもホシアサガオも
今までずっと咲いていたでしょうに
出合ってなかったです。

ふとしたことがきっかけで
会いだしたらここでも、ここでもホラ!
みたいに・・・・・

投稿: わんちゃん | 2009年10月28日 (水) 13時41分

写真を拝見して、フト気づいたコト

種が茎の先っちょに五つ六つ七つとたくさんくっついてます。
真ん中の写真にはお花が茎の先っちょに一つ、お花のガクのあたりのは蕾?かな?

投稿: わんちゃん | 2009年10月28日 (水) 20時06分

> 会いだしたらここでも、ここでもホラ!
> みたいに・・・・・

不思議とそんなもんなんですね。

> 種が茎の先っちょに五つ六つ七つとたくさんくっついてます。
> 真ん中の写真にはお花が茎の先っちょに一つ、お花のガクのあたりのは蕾?かな?

そのとおりです。
花と実の両方を比較すると、理解が深まりますね。

投稿: そよかぜ | 2009年10月29日 (木) 22時24分

葯の色の違いについては図鑑には載っていない?ようですが、ネットに載っていますね。花の数、いぼの様子から正しいように思えますがどうなのか知りたいです。
「ホシ-の葯はピンク(花粉は白い)で、マメ-の葯は白色」と書かれているのは観察された結果でしょうかそれとも文献からでしょうか。他のネットの情報とは違うのですが。http://www.h3.dion.ne.jp/~sashiba/turusyokubutu/mameasagao.htm#5

投稿: さしば | 2009年11月15日 (日) 15時34分

ホシアサガオとマメアサガオを区別する最も確かなポイントは種子の様子だと思います。しかし目につくのは花の時期なので、この時期には私は花枝の長さと1本の花枝につく花の数がいちばん見分けやすい特徴だと思っています。
葯の色はたしかに手持ちの図鑑には載っていません。
ネット情報でみなさんが葯の色について書いておられるので、やはり触れておいたほうがいいかなと思い、観察に基づき記事に載せましたが、両者を区別するポイントとしては適していないのかもしれませんね。

投稿: そよかぜ | 2009年11月15日 (日) 19時25分

ありがとうございました。図鑑に載っていない事柄は実際に観察されたものかどうか確かめないといけませんね。引用が多いと思いますがネットに沢山載っているとついそうかと思ってしまいます。ところで、閲覧中に「---'Adobe Flash Player nstaller'アドオンを---」と出て、次に「ActiveX コントロールのインストール(C)」となりますが、これは貴ブロブ限定で使われるものでしょうか、危険性のことが書いてあって未だ実行していません。

投稿: さしば | 2009年11月16日 (月) 12時18分

どの部分の閲覧中でしょうか。
私が意図的に使っているわけではなく、「ココログ」のブログの仕様やブログパーツの仕様で、機能の一部に Flash が使われています。

投稿: そよかぜ | 2009年11月17日 (火) 00時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホシアサガオ:

« ゴキヅル | トップページ | オオシロカラカサタケ »