« ツヤエリホコリ | トップページ | ヒトスジシマカ(成虫) »

2009年8月 4日 (火)

アカショウマ

Akashouma090725_1

 金剛山で咲いていた、雨に濡れたアカショウマです('09.7.25.撮影)。
 アカショウマは本州と四国に分布する多年草です。 名前は、花茎がしばしば赤みを帯びるからですが、花茎の色は生育条件によって大きく変化します。 金剛山で撮ったアカショウマでは、花茎の節や複葉の節に赤みが見られました(下の写真)。

Akashouma090725_2

 花は小さく、全体が白で、そのつくりは理解しづらいですが、細い花弁が5枚、オシベが10本、2本の花柱を持つメシベが1本あります(下の写真)。

Akashouma090725_3

 

|

« ツヤエリホコリ | トップページ | ヒトスジシマカ(成虫) »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

>花は小さく、全体が白で、そのつくりは理解しづらいですが、細い花弁が5枚、オシベが10本、2本の花柱を持つメシベが1本あります

写真を拡大しまして、花弁、オシベ、メシベ
一生懸命私なりに、こっちがダメならこの手前の方でとか・・・
数字に合わせてこれが花弁?オシベ?メシベ?
なんとなく理解できたような・・・・

投稿: わんちゃん | 2009年8月 5日 (水) 17時16分

逆もまた真なりでしょうか?
わたしが出会ったショウマは画像を確かめると茎が赤かったのです。
ならアカショウマ?それとも他に茎の赤くなるショウマがあるのでしょうか?

投稿: ひとえ | 2009年8月 5日 (水) 22時27分

わんちゃんへ
写真を撮るときに分りやすい花を選ぼうとはしたのですが、ファインダーでは小さすぎて無理でした。

ひとえさんへ
上にも書きましたが、アカショウマは変異の大きい植物です。
ひとえさんが見たアカショウマの方がアカショウマらしいアカショウマだったのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2009年8月 5日 (水) 23時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカショウマ:

« ツヤエリホコリ | トップページ | ヒトスジシマカ(成虫) »