ツマグロオオヨコバイ
写真はワルナスビの葉の上にいるツマグロオオヨコバイです。
ツマグロオオヨコバイはあちこちでよく見るのですが、「横這い」の名前のようにすぐ横に歩いて葉や茎の裏側に回られたり、英語では「Leafhopper」と言われるように、ジャンプされてしまったりで、なかなか撮れず、やっと撮れたという感じです。
ウンカの仲間の単眼が複眼の下方にあるのに対し、ヨコバイの仲間やアワフキの仲間はセミの仲間に近く、単眼は複眼の間にあります。 ただし、セミの仲間の単眼は3個ですが、ヨコバイの仲間の単眼は2個です。 上の写真でも下の写真でも、よく見るとオレンジ色の小さな単眼が写っています。(写真をクリックして拡大して見てください)
上下どちらの写真にも、翅に沿って櫛状のトゲのはえた足が写っています。 長い後足をいったん体の前方に向け、中足の前で折り曲げて体に沿って後方にのばしているもので、アワフキの仲間が、この部分には2本のトゲしかないのに対し、ヨコバイの仲間の後足には、このようにたくさんのトゲがあります。
※ 単眼、複眼、黒斑の区別が判りにくいとのコメントをいただきましたので、下に追加しておきます。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
背中に黒い斑点模様がありますね?
さて、拡大して見て、
顔面には単眼?複眼?斑点模様?
とうとう分からず仕舞い・・・・
スイマセン。
投稿: わんちゃん | 2009年8月27日 (木) 14時45分
はいはい、いつものように名前入り写真ね。
はじめからつけようとも思ったのですが、出勤前にアップするのに時間切れで・・・
投稿: そよかぜ | 2009年8月27日 (木) 21時29分
マイド、
お世話をおかけしてスイマセン
投稿: わんちゃん | 2009年8月28日 (金) 16時49分