« アメリカネナシカズラ | トップページ | クルマバナ »

2009年8月30日 (日)

カバキコマチグモ

Kabakikomachi090823_1

 ススキの葉に作られたピラミッド状の巣、手前の巣は真横から撮りすぎて四角錐の形が分り難くなっていますが、奥の巣はその形がよく分かります。 これはカバキコマチグモの巣です。
 「カバキ」は樺色~黄色という色を表し、「コマチ」は小野小町からきていて、美しいからというのですが、このあたりは名前をつけた人の感性でしょう。 ちなみに、在原業平に由来する名前をもらったナリヒラグモというクモもいます。
 美しい名前だと思って油断するのは禁物、カバキコマチグモは在来種では最も強いと言われている毒をもっています。 こんな巣を見つけると中を見たくなるものですが、葉を解く場合には、咬まれないように注意が必要です。
 カバキコマチグモは、ススキの葉などで、いろんな巣を作ります。 普段でも昼間は葉を巻いた住居に潜んでいて、夜に徘徊して昆虫類を捕食するのですが、他にも脱皮用などの巣を作ります。 しかし、こんなにきちんと厳重に閉じられた巣は産室です。
 下は、だれかに(私ではありません)巣を解かれたカバキコマチグモが補修中。 下の方には丸い卵のうが見えます。

Kabakikomachi090823_2

 上の写真は、巣の作られ方の理解には役立つのですが、やはりカバキコマチグモの姿をはっきり見たい。 補修中の巣を再度壊すのはかわいそうなので、別の巣を解いて(陰の声:こっちのクモはかわいそうじゃないのか!)クモの全身を撮ったのが下の写真です。 黒く大きな顎が光っています。

Kabakikomachi090823_3

 以前このブログにハマキフクログモの記事を載せましたが、カバキコマチグモも同じで、メスは巣の中で卵を守り、子グモが孵ると自らの体を子グモの餌とします。

 

|

« アメリカネナシカズラ | トップページ | クルマバナ »

クモ」カテゴリの記事

コメント

>以前このブログにハマキフクログモの記事を載せましたが、カバキコマチグモも同じで、メスは巣の中で卵を守り、子グモが孵ると自らの体を子グモの餌とします。

なんとも言葉が見つかりませぬ…・

そよかぜさんが壊さはった巣
もう今頃は補修出来てるんでしょうね
素早くしないと・・・・

考えたら、巣を壊したそよかぜさんの手を咬むこともせず、目の前の卵が孵ったら自分の身を捧げるのですね・・・キビシ~ィ

投稿: わんちゃん | 2009年8月30日 (日) 17時37分

巣の補修にはそんなに時間はかからないと思います。
巣を解くときは、知ってるだけに、左手で葉の端の方を少し持ち、右手にはナイフを持っての操作です。

投稿: そよかぜ | 2009年8月30日 (日) 21時56分

ウチの庭に居たクモがカバキコマチグモと教えていただいて・・・

リンクお願いします。

投稿: わんちゃん | 2013年9月 9日 (月) 21時25分

リンク了解です。

投稿: そよかぜ | 2013年9月 9日 (月) 23時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カバキコマチグモ:

« アメリカネナシカズラ | トップページ | クルマバナ »