ニホントカゲ
金剛山で見かけたニホントカゲです。
じつはこのトカゲ、昨日記事にしたコチャダイゴケの幼菌の表面を舐めていたのですが、私の姿に驚いて逃げ、でも、コチャダイゴケがあきらめきれず、また出てきたところです(下の写真)。 コチャダイゴケの表面に、何かニホントカゲの栄養になるようなものがあるのでしょうか?
ニホントカゲは、私の家の近くでもよく見かけるトカゲです。 ニホンカナヘビよりも、うろこが細かいので、なめらかな感じがします。
ところで、3枚目の写真の左端に黒いツブツブの集団が写っているのに気付きましたか?
これについては、明日のお楽しみに・・・
| 固定リンク
コメント
キノコの幼菌、空のコップ・・・・
>英語では「 Bird's nest fungus 」、つまり「鳥の巣キノコ」と呼ばれます。
やっぱり実物見てみたい・・・・
それが神出鬼没であっても・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年8月 2日 (日) 16時26分
>ツネノチャダイゴケの表面に、何かニホントカゲの栄養になるようなものがあるのでしょうか
幼菌のトッピングがなんだか柔らかそうなフワフワとしたモンが載ってるように見えます、栄養と言うより嗜好的なモン?
>ニホンカナヘビよりも、うろこが細かいのでなめらかな感じがします。
撮影を一時中断、手のひらに載せて頭をなでなで・・・・
なめらかでした・・・・じゃなかったんだ。
投稿: わん | 2009年8月 2日 (日) 16時46分
「鳥の巣キノコ」は写真で分るように、とても小さなキノコですよ。期待を膨らましすぎて見た時にがっかりしないように。
ニホンカナヘビを撫でてみたいですね~。でも、なかなか捕まえさせてはくれません。脊椎動物だけあって脳も発達していて、昆虫のようなわけにはいきません。
投稿: そよかぜ | 2009年8月 2日 (日) 18時43分
ニホントカゲがツネノチャダイゴケの幼菌?を舐めるというか食すというのは初めて知りました。
ニホントカゲは基本昆虫食で植物やキノコを食べるとは知りませんでした。
勉強になりました!
投稿: Mall | 2017年1月18日 (水) 18時45分
Mallさん、コメントありがとうございます。
昔のことで記憶は定かではありませんが、こちらに載せたような「食す」ということではなく、あくまでも「舐める」ということでした。記事には「ツネノチャダイゴケの表面に、何かニホントカゲの栄養になるようなものがあるのでしょうか?」と書いていますが、ツネノチャダイゴケそのものではなく、何かついていたことも考えられます(肉眼的には何かあるようには見えませんでした)。
投稿: そよかぜ | 2017年1月19日 (木) 20時07分