アカスジキンカメムシの幼虫
コブシの葉にアカスジキンカメムシの幼虫がいました。 いちばん上にいる1頭は5齢、他は4齢です。 一見大きさが少し違うだけでよく似ているようですが、背盾板の大きさと形がかなり違っています。
この成虫はこちらで記事にしていますが、2齢~3齢幼虫は黒地に赤筋、4齢~5齢は黒地に白筋、そして成虫は緑地に赤筋と、とにかく派手なカメムシです。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
幼虫と成虫
色は全く似てないしぃ・・・・
どうしてそんなにコロコロと色がかえられるのかしら?フシギ
私がつい最近、成虫のアカスジキンカメムシを見たのは、そばにこぶしの木がありました。
投稿: わんちゃん | 2009年8月25日 (火) 23時54分
昆虫は脱皮で姿も色も変えられますからね。
アカスジキンカメムシはいろんな木につきますが、コブシは好みの木のうちのひとつのようです。
投稿: そよかぜ | 2009年8月26日 (水) 06時32分
こんばんは♪
そうか~コブシの木がお気に入りなんですか
それはチェックが必要ですね
5齢ってことは脱皮してるってことですか
豪華なアカスジキンカメムシ見てみたいです
投稿: エフ | 2009年8月29日 (土) 22時07分
う~~~ん
わんちゃんさんへのコメントを読んでなかったです
脱皮でしたね。
成虫になるまで6回の脱皮ですか
投稿: エフ | 2009年8月29日 (土) 22時10分
カメムシは不完全変態でサナギの時期はありませんから、卵から孵って1齢幼虫、脱皮して2齢幼虫・・・・ときて、5齢幼虫が脱皮すると成虫になります。
キンカメムシ科は暖かい所に多いグループですから、オオキンカメムシのいた長崎ならきっと見ることができますよ。
投稿: そよかぜ | 2009年8月30日 (日) 00時02分