« コケモモ | トップページ | サンコウチョウ »

2009年7月12日 (日)

イブキトラノオ

Ibukitoranoo090614_1
   写真はクリックで拡大します

 花序の細長く伸びる様子を虎の尾に見立てた「○○トラノオ」という植物もいろいろあります。 オカトラノオやヌマトラノオはサクラソウ科、園芸種のハナトラノオはシソ科、キントラノオはキントラノオ科、その他、ゴマノハグサ科などにもあります。 そして今回のイブキトラノオはタデ科です。
 イブキトラノオは「伊吹山に生えるトラノオ」ですが、じつは北海道から九州の山地帯から高山帯に分布します。 でも、伊吹山に多いことは事実です。
 伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境にあります。 標高は1,377mでそんなに高い山とは言えないのですが、石灰岩の山ですので、特に山頂付近は土壌が蓄積しにくく、さらに、地形の関係で冬には日本海からの季節風が直接伊吹山に当たり、たくさんの雪が積もります。 そんなわけで、伊吹山の山頂付近は、高木が育ちにくく、春から夏にかけては、いろんな草花の咲き競ういちめんのお花畑になり、多くの人たちの訪れる山となっています。

Ibukitoranoo090614_2

 イブキトラノオの伊吹山での花期は7月~8月。 でも、六甲高山植物園では、6月14日に既に花盛りを迎えていました。
 イブキトラノオは、強い風の当たる場所では数十cm程度にしか育ちませんが、六甲高山植物園での高さは、1mを超えていました。

|

« コケモモ | トップページ | サンコウチョウ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

何年前だったかなぁ?
7月の下旬ごろに伊吹山に行ったことがありました。
友達は「山の花の本」を繰りながら足もとのお花と熱心に照合作業

興味の無かった私は琵琶湖が見えたり、強風にキャーキャー言ったりしてました。
思えばもったいないことをしました。

車で山頂まで行けて、一面のお花畑
イブキトラノオ咲いていたんですよね

投稿: わんちゃん | 2009年7月13日 (月) 17時26分

> 車で山頂まで行けて、一面のお花畑
> イブキトラノオ咲いていたんですよね

そうですね・・・
特に日本武尊像の近くに多かったはずです。

投稿: そよかぜ | 2009年7月14日 (火) 23時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イブキトラノオ:

« コケモモ | トップページ | サンコウチョウ »