アカメガシワの花
| 固定リンク
« ナツメ | トップページ | ミヤマカラスアゲハ »
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
« ナツメ | トップページ | ミヤマカラスアゲハ »
| 固定リンク
« ナツメ | トップページ | ミヤマカラスアゲハ »
« ナツメ | トップページ | ミヤマカラスアゲハ »
コメント
アカメガシワはこぼれ種でよく増えるのでしょうか、ありふれた木ですが、新芽も花もなんとなく心惹かれます。
あの新芽のきれいな赤が星状毛の仕業だったなんて、初めて知りました~~。ほんとにきれいですよね。
ニワウルシの新芽もきれいで好きです。
投稿: ひとえ | 2009年7月24日 (金) 21時57分
アカメガシワの新芽の赤は星状毛の色、ニワウルシの新芽の赤っぽい色は葉そのものの色。いろいろな手段で新芽はどうして赤くなろうとするのか・・・
これもいつか書かなければなりませんね。
投稿: そよかぜ | 2009年7月25日 (土) 00時11分
そういえば・・・
アカメガシワは優しい黄色に染まるのでしたね~。葉の形も色々。
馬酔木の新芽も好きです。ええとそれから・・(笑)。
解き明かして下さるのを楽しみにしていま~す。
投稿: ひとえ | 2009年7月25日 (土) 07時37分
>アカメガシワは、光さえあれば、細かいことは気にせずにどんどん生長するような木ですが、下の写真の撮影日を見ても、花の時期もかなりいい加減なようです。
ひとつ思い当たることがあります。
アリ(花外蜜腺)がたかってるのが、
そよかぜさんとこのは10月でした
私が見たのは6月でした
アリの行動もアカメガシワの蜜腺の具合も季節限定のものではないのですか?
投稿: わんちゃん | 2009年7月25日 (土) 18時48分
たぶん、上から何枚目の葉の花外蜜腺にいつ(月日)アリが来ていたかの記録を溜めていくと、きっとおもしろい結果が出てくると思います。
投稿: そよかぜ | 2009年7月25日 (土) 22時53分
記録観察は結構、好きなんですけど・・・・
>上から何枚目の葉の花外蜜腺にいつ(月日)アリが来ていたかの記録・・・・
身近にあればきっとやるでしょうね。
ウンやります。
投稿: わんちゃん | 2009年7月25日 (土) 23時56分
みんなでデータを持ち寄ることができたらいいのですが・・・
投稿: そよかぜ | 2009年7月26日 (日) 15時17分
こんにちは。
アカメガシワの繁殖力はすごいですね。
アスファルト道路のすき間のようなところでも育っています。
投稿: 多摩NTの住人 | 2009年7月26日 (日) 15時29分
アカメガシワは典型的な陽樹ですね。とにかく光があればどんどん光合成をして、その光合成産物をどんどん消費して、逆境を跳ね返すためのさまざまな物質を作る・・・
弱い光の条件では、からっきしダメなんですが・・・
投稿: そよかぜ | 2009年7月27日 (月) 06時15分