ミヤマタゴボウ
サクラソウ科の植物は、このブログにもいろいろ載せてきました。 ヌマトラノオ、オカトラノオ、クサレダマ、クリンソウなど、みんなきれいな花でした。 1つひとつの花が小さい場合でも、たくさんの花が集まって、それなりに見ごたえのある花序を形成していました。
それに比べてこのミヤマタゴボウ、やはりサクラソウ科なのですが、花は小さく、一度にたくさん咲くわけでもありません。
そんなわけで、あまり注目されず、かえって「珍しい植物があった」ということになることもあります。
でも、果実の様子は、上に書いたサクラソウ科の植物の果実と、さすがによく似ています。
果実に注目した別名がギンレイカ、漢字で書くと「銀鈴花」です。 この場合の「花」は「植物」の意味でしょうから、「銀の鈴のような果実をつける植物」ということになります。 ちょっと良すぎる名前のような気もしますが・・・
なお、ミヤマタゴボウの和名はタゴボウ(=チョウジタデ:アカバナ科)に葉が似ているからでしょう。
| 固定リンク
「草1 合弁花」カテゴリの記事
- ウラジロチチコグサ(2014.06.26)
- ハルジオンとヒメジョオン(2014.05.31)
- ヤセウツボ(2014.05.22)
- フナバラソウ(2014.05.19)
- オオカワヂシャ(2014.05.05)
コメント
名前を考えた時、咲いている場所(深山)とか、葉っぱとか、実とかが注目されたんですね、
アップにしてよくよく見るとお花がカワイイ
う~ん、目立たないけど、知る人ぞ知る
投稿: わんちゃん | 2009年7月30日 (木) 10時57分
上に書き忘れましたが、もうひとつ目立たない理由として、花があまり開かないんです。いちばん開いた状態でも、写真の花よりもう少し開く程度です。
投稿: そよかぜ | 2009年7月31日 (金) 06時18分
こんばんは♪
ミヤマタゴボウではピンときませんでしたが
ギンレイカで思い出しました
薄暗いところに咲く半開きの花!
こんな果実が付くんですね
果実が鈴・・・
ミヤマタゴボウは垢抜けずギンレイカは麗しく
名前がかなりかけ離れているようです
投稿: エフ | 2009年8月 1日 (土) 22時04分
ミヤマタゴボウとギンレイカ、たしかにイメージはかけ離れていますね。
エフさんはどちらを支持?
投稿: そよかぜ | 2009年8月 1日 (土) 22時12分
うーーーん
ギンレイカでは期待しすぎる
ミヤマタゴボウは見向きもしない
前向きに考えてギンレイカに一票!
投稿: エフ | 2009年8月 5日 (水) 07時57分
ヒトの脳は昔から知っている方に愛着を感じ、擁護しようとする傾向があります。「昔なじみ」ですね。
エフさんは昔から知っている名前の方を選ぶのではないかと思っていました。
投稿: そよかぜ | 2009年8月 5日 (水) 23時43分
物を捨てられない性格はそこから発生してるんでしょうか
おそるべしそよかぜさん・・・
投稿: エフ | 2009年8月 7日 (金) 22時50分
キムタク主演の「ミスターブレイン」というドラマがTBS系で放送されていました。
ちょっとその雰囲気をお借りしてみたまでで・・・
投稿: そよかぜ | 2009年8月 8日 (土) 06時28分