ニジュウヤホシテントウ
テントウムシはアブラムシなどを食べる益虫だ、というイメージを、多くの人が持っているようです。
でも、テントウムシの仲間にもたくさんの種類があります。 このブログでも、ナナホシテントウ、キイロテントウ、ウスキホシテントウなど、いろんなテントウムシについて書いてきました。
テントウムシの仲間には、アブラムシなどを食べる肉食性のテントウムシもいれば、カビを食べるテントウムシも、葉などを食べる草食性のテントウムシもいます。 草食性のテントウムシは畑では作物の葉を食い荒らす害虫として嫌われます。
ナナホシテントウに代表されるように、肉食性のテントウムシには光沢があるのですが、草食性のテントウムシには、体の表面に短い毛があって、光沢がありません。
ニジュウヤホシテントウは、黒班が28個あるところからの名前ですが、写真のように光沢が無く、植物食です。 写真はアメリカイヌホオズキの葉をかじっているところですが、畑ではジャガイモやナスなどの害虫として嫌われています。
| 固定リンク
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
1個、2個、3個と28個もある星の数
数えてみたいモンです。
テントウ虫も奥が深い
と、つくづく思いました。
何々?
肉食?草食?菌食?
投稿: わんちゃん | 2009年7月18日 (土) 23時20分
> 何々?
> 肉食?草食?菌食?
私たちだって、肉も野菜もキノコも食べるのですから、むしろ昆虫は、それぞれの種で食べ物が決まっていて、たいへんな“偏食”であることの方が驚きです。
投稿: そよかぜ | 2009年7月19日 (日) 00時04分
いました。いました。
うちの家庭菜園のナスにこのテントウムシが今夏大量発生したのです。
このブログを拝見していましたので、はじめての幼虫の見当がつきました。
でも成虫は愛嬌のある顔をしていて悩ましいことです。
天敵は人間だけのようですね。
投稿: 夕菅 | 2009年8月 2日 (日) 13時12分
幼虫からサナギ、そして脱皮の瞬間と、夕菅さんのブログのニジュウヤホシテントウの記録はすばらしいですね。
これだけの写真は、自宅に畑があって、しかも害虫であっても育てて観察してやろうという態度の両方が揃って、はじめて撮れるものではないかと思います。
“川が流れる棚田の航空写真”もおもしろいですね。
投稿: そよかぜ | 2009年8月 2日 (日) 18時15分