« ニジュウヤホシテントウ | トップページ | セリ »

2009年7月18日 (土)

ハグルマトモエ

Hagurumatomoe090711_1

 道を歩いていると、急に飛び出してきて、近くにとまりました。 ハグルマトモエは夜行性で、夜に樹液などに集まるとも言われているのですが、昼間でも驚くとすぐに飛び出すようです。
 ハグルマトモエの名前は、翅の vvvvv の模様を歯車に見立て、前翅に左右一対の巴紋があるところからでしょう。
 幼虫の食餌植物はネムノキで、成虫は5月から9月まで見られるようです。

 大型の蛾に出会うと、なんだかうれしくなります。



|

« ニジュウヤホシテントウ | トップページ | セリ »

昆虫04 ガ」カテゴリの記事

コメント

目玉のようなモンがまん丸じゃなくって巴紋
翅の vvvvv の模様を歯車に見立て・・・・

大いに納得です。

>道を歩いていると、急に飛び出してきて、近くにとまりました。

こんな時、さっとカメラを・・・
さすが、そよかぜさんだ。

投稿: わんちゃん | 2009年7月19日 (日) 12時00分

トモエガの仲間もいろいろいて、このブログでも以前にオオトモエについて書いていますが、オオトモエよりもハグルマトモエの方が、巴模様ははっきりしていますね。

投稿: そよかぜ | 2009年7月19日 (日) 16時36分

こんばんは♪
目が回りそうな巴紋
本人には見えない意味ある模様がどうやってできるんでしょうね
最近蛾も蝶も同じ仲間だと思えるようになりました
きっと成長したんですね~

投稿: エフ | 2009年7月19日 (日) 21時54分

> 本人には見えない意味ある模様がどうやってできるんでしょうね

保護色、捕食者を驚かす、・・・
いろんな意味があるのでしょうが、蛾も蝶と同じような感覚で捉えることのできるようになったエフさんは、次には蛾の模様の多様さ、種類の多さに驚くことになるのだろうと思います。

投稿: そよかぜ | 2009年7月20日 (月) 07時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハグルマトモエ:

« ニジュウヤホシテントウ | トップページ | セリ »