ハンゲショウ
ハンゲショウは湿地に生えるドクダミ科の植物です。 一見ドクダミとは似ていないようですが、ドクダミの白い4枚の花弁のように見えるのは総包で、そこから伸びるのが花序ですから、基本的な花序のつくりはよく似ています。 ハンゲショウでも花序の近くの葉は白っぽくなりますし、花序は花弁のない小さな花がたくさん集まっています。(下の写真)
ハンゲショウの1つの花は、半円形の小包葉にいだかれ、3~5心皮からなるメシベと、それを取り巻く6~7本のオシベからなります。 みんな白くて分りにくいので、下に解説しておきます。
ところで、6月23日のマタタビの記事で、マタタビの葉が白くなるのは細胞間にある気体のせいだと書いたところ、いただいたコメントの中で、ハンゲショウの葉に話が及びました。
ハンゲショウの、半分以上白くなった葉でも、裏から見れば全体が同じ淡い緑です。 ハンゲショウの葉の表の白い部分も、気体による乱反射のせいだとしたら、爪などで葉の表面を圧迫すると、気体が周囲に移動して、緑になるはずです。
よくコメントをいただくわんちゃんの家の近くにハンゲショウがたくさん生えている場所があるというので、実験を依頼しました。 送っていただいた写真が下です。
ハンゲショウの葉の白い部分に圧迫を加えると、緑にはなるのですが、すぐその後に褐色に変化するとのことでした。 褐色に変化するのは酵素反応のためでしょう。
ただ、ハンゲショウの葉は、たいへん薄く柔らかく、葉の表皮と柵状組織との間の気泡だけでこんなに白くなれるのか、疑問に思いましたので、葉の断面を観察してみました。 下の写真は、葉の断面を作り、それをガラスに挟んで撮ったものです。 灰色に写っているのはガラスです。
葉の裏側から撮っていて、写真の中央より左側が、葉の表から見ると白い部分、中央より右が葉の表から見ても緑の部分です。 分りにくい写真ですが、断面の部分を見ると、ハンゲショウの葉はたいへん痛みやすいものらしく、柵状組織と海綿状組織の間に既に褐色の層ができかかっています(褐色~濃い緑に見えています)。でも、この層のおかげで、そこから上が柵状組織、下が海綿状組織と、分りやすくなっています。
この写真から分るように、ハンゲショウの葉の白い部分では、柵状組織から葉緑体が失われています。 こんな写真を撮るにはビノキュラーがほしい・・・
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント
はじめまして、ハンゲショウの名前をみつけ引き寄せられてきました。
ハンゲショウとても興味深い植物ですね。
他の記事も面白そう!
また、お邪魔させていただきます。
投稿: N | 2009年7月17日 (金) 07時51分
お花のありかを虫たちに知らせる”広告用の看板”としての役目が終わると・・・・
もう一度群生地に行かなくっちゃ。
初耳”ビノキュラー”って?
投稿: わんちゃん | 2009年7月17日 (金) 15時32分
半夏生の白、素朴な疑問から詳しく検証して下さってありがとうございます。
ということは・・・
マタタビとハンゲショウの白は、一方は気体の乱反射、一方は葉緑素のない柵状組織ということになるのでしょうか?
質問した後気になってわたしも葉っぱをちぎってみたのですが、何一つわからなかったのです。
投稿: ひとえ | 2009年7月17日 (金) 23時34分
Nさん、はじめまして。
Nさんのブログも、いろいろ盛りだくさんですね。
これからもよろしくお願いします。
わんちゃんへ
双眼鏡も「ビノキュラー」と言いますが、私の言っているのは「実体双眼顕微鏡」のことで、透過光では無く反射光で立体的に見る顕微鏡です。
ひとえさんへ
マタタビの葉の白いのもハンゲショウの葉の白いのも、細胞間の気泡のせいであることには違いがありません。ただ、それに加えて、ハンゲショウでは柵状組織の葉緑体がなくなっているわけで、マタタビの白い葉の柵状組織がどうなっているのかは調べる必要性を感じています。
投稿: そよかぜ | 2009年7月18日 (土) 02時56分
ということは、ハンゲショウの葉っぱの白の要因は二つあるということでしょうか・・。
ハンゲショウの花は香はどうだったかな。
そよ風さんのブログを拝見していると、どんどん好奇心が広がって行きます。
投稿: ひとえ | 2009年7月19日 (日) 06時56分
ハンゲショウの葉を白く見せているのは、気体の乱反射です。その白く見えることを邪魔する緑の葉緑体が柵状組織に無いということです。葉緑体は白色体に姿を変えているのでしょう。
ハンゲショウの花にも、ドクダミほどの強烈なにおいではありませんが、かすかにドクダミと共通のにおいがします。
> そよ風さんのブログを拝見していると、どんどん好奇心が広がって行きます。
ありがとうございます。それも、いろんな方から感想や質問をいただくからです。
投稿: そよかぜ | 2009年7月19日 (日) 16時24分