« コアジサイ | トップページ | アイノカツオゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ »

2009年6月28日 (日)

ツルアジサイ・イワガラミ

 下はツルアジサイ。 杉の大木に絡んでいました。

Turuajisai090620_1

 ツルアジサイは、主にブナ林などの夏緑広葉樹林帯で見られます。 ツルアジサイにはゴトウヅルという別名がありますが、この「ゴトウ」は何でしょうね。 人名か地名か、それとも・・・
 ツルアジサイにもいろいろ変異があって、下の2枚は、すぐ近くに咲いていた別の株ですが、1枚目は装飾花のガクの幅が広く、ほとんど隙間が無いのに対し、2枚目はガクの間に隙間が目立ちます。

Turuajisai090620_2

Turuajisai090620_3

 分布域も生態的にもツルアジサイによく似た植物にイワガラミがあります。
 イワガラミの装飾花はガクが1枚だけ発達していて、これだけ花の様子が違うのですから、もちろんHydrangea属ではないのですが、比較のために載せておきます。
 花の無い時期には、ツルアジサイとイワガラミは、ほんとうによく似ています。 葉の鋸歯がイワガラミの方が少し荒いのですが、これも遠目では分かりません。
 下のイワガラミの写真では、葉の色が上のツルアジサイの葉の色とかなり違いますが、これは環境条件によるもので、あてにはなりません。

Iwagarami090620_1

|

« コアジサイ | トップページ | アイノカツオゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ »

ツル植物」カテゴリの記事

コメント

アジサイ
と、一言で片付けられませんね
奥が深いです

杉の大木に絡んでいたツルアジサイ
杉の遥かてっぺんの方まで絡んでいたのでしょうか?

>イワガラミの装飾花はガクが1枚だけ発達していて・・・

なぜか趣がありそうなカンジがします。

投稿: わんちゃん | 2009年6月28日 (日) 15時44分

ツルアジサイとイワガラミ、葉っぱでの見分けはむずかしいのですね。そよかぜさんがそうおっしゃるのなら、安心して葉っぱで悩むのは止めにしま~す(笑)。
芽生えて間もない葉っぱを見てはどちらかなあともどかしかったのですが、幼木の葉っぱならなおさら難しいのでしょうね。
それにしてもイワガラミもツルアジサイもするすると木をよじ登って、まるでわが幹とでもいうように見事に咲きますね~。今年はまだ会えていませんが。

投稿: ひとえ | 2009年6月28日 (日) 22時27分

木によじ登ったからといってすぐ花をつけるものではなく、よじ登り、生長し、横枝がたくさん出て、はじめて花をつけます。
ツル植物は楽をして高い所まで生長できますが、他の木に頼らないと、自分ひとりでは高い所に葉を広げることができない・・・
生き方もいろいろです。

投稿: そよかぜ | 2009年6月29日 (月) 00時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツルアジサイ・イワガラミ:

« コアジサイ | トップページ | アイノカツオゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ »