« マルバウツギ | トップページ | アトボシアオゴミムシ »

2009年6月 9日 (火)

バイカウツギ

 いろいろな科で「○○ウツギ」という名の木がある(詳しくは「ミツバウツギ」の記事を参照)なかで、このところ連続で、ユキノシタ科のウツギとマルバウツギについて、記事にしました。 今日はもう1種、これらによく似たバイカウツギを取り上げます。

Baikautugi090606_1

 ただし、ウツギとマルバウツギは同じDeutzia属であるのに対し、バイカウツギは、ユキノシタ科であることには変わりはありませんが、これらとは異なる属( Philadelphus属 )です。 ですから、遠目にはウツギなどによく似ていても、花のつくりはかなり違います。
 まず、花弁はウツギなどが5枚であるのに対し、バイカウツギの花弁は4枚です。 それに、ウツギなどのオシベは10本であるのに対し、バイカウツギのオシベは20本前後です。
 花にはたくさんの小さな虫が来ていました。

Baikautugi090606_2

 今回、ウツギ、マルバウツギ、バイカウツギを比較して記事にしようと、少しまじめに写真を撮ったのですが、そのなかでひとつ気づいたことがあります。 それはバイカウツギの花の大きさです。
 手元の図鑑では、バイカウツギの花の径は、ウツギより大きい2.7mmとあります。 ところが、バイカウツギのたくさん生えている所で見てみると、バイカウツギの花はかなり大きさに変化があるようです。 これはそれぞれの木の遺伝的性質の違いというよりは、日当たりなどの環境要因の違いであるような気がしました。

 5月23日のミツバウツギの記事に、6月6日に撮ったミツバウツギの果実の写真を追加しておきました。

|

« マルバウツギ | トップページ | アトボシアオゴミムシ »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
バイカウツギ、わたしが出会った花もこんな雰囲気でした。
花の大きさは色々なのですね。
来年またそよかぜさんの画像のようにいっぱい、でもささやかに咲いている姿に会いに行きたいと思います。
いつもありがとうございます。

投稿: ひとえ | 2009年6月 9日 (火) 07時31分

この時期、山道で白くちっちゃな花たちが可愛く咲いているのをよく見かけます。
私にはみ~んな一緒のように見えて・・・・
ました。

うん、
花びらが4枚ね、オシベがなんと20本も?
たぶん、バイカウツギ忘れないでしょう。


投稿: わんちゃん | 2009年6月 9日 (火) 16時15分

ひとえさんから写真を掲示板「そよ風BBS」にいただいてから、バイカウツギの花の大きさが、ずっと気になっていました。
今回改めて、問題意識を持って「実物」を見ると、いろいろ見えてくるものだ、ということを、実感しました。

わんちゃん、写真を見ても分かるように、バイカウツギの花の状態は、ツボミか花かではなくて、時間をかけてゆっくり開いていくようです。これもバイカウツギの花の特徴のひとつでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2009年6月10日 (水) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイカウツギ:

« マルバウツギ | トップページ | アトボシアオゴミムシ »