モリアオガエル
6月14日に行った神戸市立森林植物園では、モリアオガエルだけではなく、その卵塊も、正門前の池や沢の池の水面上にせり出した木の枝や、長谷池の水辺のカキツバタになど、いろんな所で見られました(下の写真)。
モリアオガエルは、ニホンアマガエルやシュレーゲルアオガエルに似てはいますが、それらよりはずっと大型ですので、一目で分かります。 でも、写真では大きさが分かりにくいので、一応の区別点を書いておくと、ニホンアマガエルとは目から耳にかけての黒い帯模様が無いことで区別できますし、シュレーゲルアオガエルとは虹彩が赤褐色であることで区別できます。
指先には大きな丸い吸盤があり、木の上での生活に適応しています。 背中側の地色は緑ですが、地方によっては褐色のまだら模様のある個体が見られます。
多くのアオガエル科のカエルは、粘液を泡立てて作る卵塊の中に産卵する習性を持っているのですが、日本にいるアオガエル科のカエルはモリアオガエルとシュレーゲルアオガエルだけで、シュレーゲルアオガエルは地中で卵塊を作って産卵しますので、目立つ泡の卵塊を作るのはモリアオガエルだけということになります。
| 固定リンク
コメント
偶然ですね、同じ日に別のところで、モリアオガエル見ました。
池に張り出してた木にたくさんの目立つ泡の卵塊を池のこちら側から眺めてました
本人も枝で休憩していたのですが、
遠くて、それらしきモンしかカメラにおさまってませんのよ。
”指先の大きな丸い吸盤”には気がつきませなんだ・・・・
モリさんと思わずニラメッコ
負けました
投稿: わんちゃん | 2009年6月20日 (土) 10時37分
卵塊は3枚目の写真のように樹上とは限らないというのは新発見でした。
六甲森林植物園では鳴き声も聞くことができました。
投稿: そよかぜ | 2009年6月21日 (日) 06時47分
おはようございます♪
樹の上の卵塊を見てみたいと思ってましたが
九州にはいないカエルのようですね
がっかり。。
樹上で孵化したオタマジャクシは池の中に
うまいこと落ちて池で育つと聞きましたが
ちゃんと場所を見極めて卵を産んでるんですね
いつか見る機会があったらいいなと思います
投稿: エフ | 2009年6月26日 (金) 10時37分
エフさん
去年のこと、童仙房でモリアオガエル本人と
泡の卵塊を見ました
ちゃんと下の池では、おたまじゃくしが動いてたのを目撃しましたよ。
「よ~お 考えてるなァ・・・」って
みんなで言うたのが昨日のことのよう・
投稿: わんちゃん | 2009年6月26日 (金) 11時48分
山の中の古池にはイモリなど、モリアオガエルのおたまじゃくし=餌 が落ちて来るのを楽しみに待っている住人も・・・
投稿: そよかぜ | 2009年6月27日 (土) 08時00分