シンジュサン
家の近くの緑道(泉北ニュータウンにある歩行者専用道)を散歩の途中、ふと見上げると、ヒマラヤシーダにシンジュサンがとまっていました。 翅はかなりボロボロですが、翅の表からも裏からも撮ることができました。
シンジュサンは、天然記念物になっている沖縄のヨナグニサンを除けば日本最大のガです。 ちなみに、ヨナグニサンはシンジュサンに近い種類で、翅の模様も似ています。 とにかく、そんな大きな蛾が町の中にもいることは、うれしいことです。
シンジュサンは、幼虫がシンジュ(=ニワウルシ)の葉を食べる、繭から糸のとれる蛾というところからの名前ですが、幼虫が食べるのはシンジュに限らず、いろんな樹木の葉を食べます。
これだけ大きな蛾の幼虫ですので、幼虫も大きく、しかも卵はまとめて産みますので、幼虫は狭い範囲にたくさんいて、葉を食い荒らすという状況になります。 このシンジュサンはどこで発生したのか、どのくらいの距離を飛んできたのか、興味のあるところです。
| 固定リンク
「昆虫04 ガ」カテゴリの記事
- ウスイロカザリバのダンス(2014.07.02)
- アヤシラフクチバ(2014.06.20)
- カレハガ(2014.06.18)
- キアシドクガ(2014.05.28)
- ナミテンアツバ(2014.05.11)
コメント
>このシンジュサンはどこで発生したのか、どのくらいの距離を飛んできたのか、興味のあるところです
ハイ 私も興味あります
ボロボロの翅も・・・・・
と、言うても今日初めて見たのに・・・・
こんな大きな蛾なんて今まで見たことないですから・・・
大きさの想像ですが、手のひらを広げたぐらいですか?もっと、大きいのでしょうか?
蛾にしておくにはもったいない、蝶に格上げはできませんか?
投稿: わんちゃん | 2009年6月 2日 (火) 14時51分
シンジュサンの翅の開張が11~14cmほどで、アゲハの開張が8~12cmですから、アゲハより少し大きい程度です。
蛾にはヤママユガやオオミズアオなど、大きい蛾もいろいろいます。大きさだけで蛾を蝶にするのは「超」難しい。
だいいち「格上げ」とは! 蛾を「格下」にするのは蛾にとってガマンならないところでしょう。
蛾のほうが種類数は蝶よりず~っと多いですし、蚕のようにたいへん有益な蛾もいるわけですし、美しさだって、なかなか個性的な美しい蛾も多いですよ。
投稿: そよかぜ | 2009年6月 3日 (水) 00時36分
スイマセン
蛾殿にお詫びを・・・・・
私の中ではついつい蝶々の方がきれいという印象がありましてぇ、蛾さんは触ると粉がついて痒くなったりとかぁ(体験上)・・・・
(コレ、そんなこと言うていつまでも我をはってんじゃないの!)
投稿: わんちゃん | 2009年6月 3日 (水) 21時07分
左の「マイフォト」の「昆虫4 ガの仲間」で、写真を縦横に並べてみました。
近日中にもっと種類を増やすつもりですが、このようにたくさん並べてみると、蛾もなかなか捨てたものじゃないでしょう。
投稿: そよかぜ | 2009年6月 3日 (水) 23時29分