コルリ
コルリは本州中部以北や北海道で繁殖します。 でも、そんな鳥が、渡りの途中には大阪城公園などにも立ち寄ります。 しかもこの時期になると、囀りたくてウズウズするのか、繁殖地への途中であるにもかかわらず、大阪城公園で見たコルリは、さかんに囀ってくれていました。
しかし、コルリはツグミ科の鳥で、ササなどの下草が生い茂った落葉広葉樹林や混交林の地表で昆虫類などを探して食べている鳥です。 囀りの時は姿を見せているのでしょうが、そんなに高くよく見える所ではないようで、囀りの姿を見ることはできませんでした。
ですから写真は餌を求めて出てきたところ。 しかもそんなに長く姿を見せてくれるわけではありません。 でも、ツグミ科の鳥の多くは、短時間ですが、立ち止まって“固まる”クセ(?)がありますから、そこを狙って撮影することができます。
| 固定リンク
« 岩湧山090510 | トップページ | トチノキ »
「野鳥2 陸の鳥」カテゴリの記事
- オガワコマドリ(2014.04.24)
- キジの母衣(ほろ)打ち(2014.04.11)
- 繁殖期を迎えたイソヒヨドリ(2014.04.01)
- ホロホロチョウ(2014.03.27)
- クロトキ(2014.03.26)
コメント
>囀りたくてウズウズするのか・・・さかんに囀ってくれていました。とか
>ツグミ科の鳥の多くは、短時間ですが、立ち止まって“固まる”クセ(?)がありますから、そこを狙って撮影することができます。
とか・・・
鳥からの発信を真摯に受け止めないと
こういった写真が撮れないんですね?
投稿: わんちゃん | 2009年5月12日 (火) 15時58分
写真を撮ろうとする過程でいろんなことが見えてくる、ということもあると思います。
投稿: そよかぜ | 2009年5月13日 (水) 06時48分