« 茅場の虫たちの日向ぼっこ? | トップページ | イワツバメ »

2009年5月16日 (土)

ホウチャクソウ

Houchakusou090510_1

 岩湧山で写したホウチャクソウです。 岩湧寺周辺や「いわわきの道」のあちこちで見ることができました。
 ホウチャクソウはユリ科のチゴユリ属(Disporum属)に分類される植物ですが、チゴユリとはかなり印象が違います。 まず、茎が枝分かれします。 それに、花被片はチゴユリのように開きません。 むしろアマドコロの仲間のようにも見えますが、アマドコロの仲間は花被片が合着しており、合着していないホウチャクソウやチゴユリなどとは違います。 アマドコロやナルコユリの若芽は山菜となりますが、ホウチャクソウには毒がありますので、注意が必要です。

Houchakusou090510_2

Houchakusou090510_4

Houchakusou090510_3

 ホウチャクソウの「ホウチャク」は、「宝鐸(ほうたく)」から来ています。宝鐸とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた小型の鐘です。 下は堺市南区鉢ヶ峯寺にある法道寺多宝塔の宝鐸(水色の矢印で示した部分)です。

Houchaku071013_1

 ホウチャクソウは毎年生える場所が少しずつ違っていて、1年草のようにも思えるのですが、じつは地下茎が伸びて、その先端から花を咲かせる茎が地上に出てくる「擬似一年草」(詳しくはチゴユリの記事でどうぞ)です。

(参考) アマドコロ

Narukoyuri090510_1

|

« 茅場の虫たちの日向ぼっこ? | トップページ | イワツバメ »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

俯いて咲く花は、何とのう可愛いですね。

>「いわわきの道」のあちこちで見ることができました。

の、「いわわきの道」は遊歩道が整備されているのですか?


投稿: わんちゃん | 2009年5月17日 (日) 22時56分

「いわわきの道」は遊歩道ともいえますが、岩湧山への登山道の一部でもあります。
参考までに、付近の地図を載せておきます。

投稿: そよかぜ | 2009年5月18日 (月) 01時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホウチャクソウ:

« 茅場の虫たちの日向ぼっこ? | トップページ | イワツバメ »