« カケス | トップページ | 岩湧山090510 »

2009年5月10日 (日)

大阪城090509

 昨日(5月9日)、そろそろサンコウチョウを見ることができるかな、と、鳥を撮りに大阪城に行って来ました。
 渡り鳥のピークは既に済み、あれだけたくさんいたオオルリの姿も無く、キビタキもちらほら。 それに木の葉が茂りはじめて、見通しが悪くなっていて、鳥を探すのはたいへんです。
 でも、個体数は少ないものの、今期の4月18日4月30日にはいなかった鳥たちが来ていました。 また、いろんな鳥がさえずりを始めていました。
 下はマミジロです。 マミジロは本州中部以北と北海道で繁殖するツグミ科の鳥です。 地上で餌を探していました。(暗い場所で近づくこともできずブレブレの写真でご容赦を) この日は樹上でのさえずりも聞くことができました。

Mamijiro090509_1

 ムギマキは一瞬姿を見ることができましたが、写真を撮ることはできませんでした。
 ノゴマもいたようで、その日に撮った写真を見せていただきました。
 コルリはよく囀っていました。
 アカハラは5羽ほどの群で地面で餌を探していました。
 お堀には、まだキンクロハジロやホシハジロがいました。 北に帰らなくて大丈夫なのでしょうか?
 下はムシクイの仲間です。 この仲間は大阪城公園でも、メボソムシクイ、センダイムシクイ、エゾムシクイなどがよく見られるのですが、互いによく似ています。 姿のよく似ている仲間は、仲間同士の認識のため、さえずりは全く違うのですが、この写真の場合は高~い木の頂付近にいて、さえずりも聞けなかったので、「ムシクイの仲間」としておきます。

Musikui090509_1

|

« カケス | トップページ | 岩湧山090510 »

観察地」カテゴリの記事

コメント

鳥撮りのお仲間では、
二つのタイプがあると聞きました
鳥情報を親切に教えてくれはるタイプと
そうでないタイプ。
そよかぜさんが出会われた鳥撮りのお仲間は
親切な方々のように想像します。

囀りを聞かはったコルリ
ルリとつくからには、やっぱり青い鳥?


投稿: わんちゃん | 2009年5月10日 (日) 22時01分

大阪城は街のど真ん中で、近くに住む人も多く、この時期は毎日のように大阪城に鳥を見に来ている人もたくさんいらっしゃいます。
そんな人たちはいくつかのグループができていて、携帯で「今○○にいるんやけど△△がいるよ」と連絡を取りあっておられます。
どのグループにも属していない私はそんな話を立ち聞きしたり、積極的に情報を聞いたりして移動する状況です。

コルリの記事は近日公開予定です。

投稿: そよかぜ | 2009年5月10日 (日) 23時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪城090509:

« カケス | トップページ | 岩湧山090510 »