« クロジ | トップページ | 大阪城公園の春の渡り鳥たち »

2009年4月29日 (水)

クロバイ

 26日、人を迎えに車で関西国際空港へ。 阪和自動車道から見える山の斜面に、黒っぽい葉にいちめんに白い花をつけた木が点々とありました(下の写真)。 きっとクロバイでしょう。

Kurobai090426_1

 下は家の近くの林で2年前の今日(29日)に撮ったクロバイです。 葉の色が濃いうえに葉の量も多く、樹冠の下はたいへん暗くなっています。

Kurobai070429_1

 クロバイはハイノキ科に分類されています。 関東地方以西に生育する常緑高木で、比較的乾燥した場所に生育しています。
 クロバイの名は、枝葉を焼き、その灰を染色の媒染剤として利用することによります。 同様の使い方をするハイノキに比較して、葉の色が濃いところからの名前です。
 花の径は8mmほど。 総状花序は前年枝の上部の葉腋に出て、たくさんの花をつけますので、なかなか見事です。

Kurobai070429_2

|

« クロジ | トップページ | 大阪城公園の春の渡り鳥たち »

木1 常緑樹」カテゴリの記事

コメント

「山が笑う」新緑の季節。
山は同じ緑色でも薄い緑、濃い緑、
春の季語に「山笑う」
俳句のできる友人に教わったことを思い出しました。

白い花にクロバイの名前
体験した人が名付け親?でしょうね?
スゴイです。


投稿: わんちゃん | 2009年4月29日 (水) 17時40分

クロバイは昔から灰が大切、花なんてどうでもよかったのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2009年4月30日 (木) 00時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロバイ:

« クロジ | トップページ | 大阪城公園の春の渡り鳥たち »