« ツノハシバミの花 | トップページ | オオカマキリの孵化 »
金剛山の谷筋にユリワサビが咲いていました(4月5日撮影)。 ユリワサビの名は、同じアブラナ科であるワサビに似ていて、冬には葉柄のつけ根付近が紫黒色にふくらみ、小さなユリ根に似るところからということです。 ユリワサビにも、ほんのわずかですが、ワサビに似た辛味と香気があり、葉や花茎を山菜としておしたしや和え物などにしますが、ワサビよりずっと小さな植物ですし、ワサビのように根茎が太くなることはありません。
下は六甲高山植物園で'08年4月3日に撮ったワサビです。 比較のために載せておきます。
2009年4月15日 (水) 草2 離弁花 | 固定リンク Tweet
早速、比較してみました。 白い小さなお花・・・・ でも、決定的なのは、お花の付き方が違う、ということが解りました。
ワサビはきれいな水辺で、と、聞きました ユリワサビは写真で見ると、湿ったところのようですね。 茎がツルっぽいカンジがしますけど・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年4月16日 (木) 16時35分
> ユリワサビは写真で見ると、湿ったところのようですね。 > 茎がツルっぽいカンジがしますけど・・・・ 全くそのとおりです。ユリワサビの別名であるヒメワサビ、タニワサビ、ニガワサビなどの名も、その性質を現しています。
投稿: そよかぜ | 2009年4月16日 (木) 20時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ユリワサビ:
コメント
早速、比較してみました。
白い小さなお花・・・・
でも、決定的なのは、お花の付き方が違う、ということが解りました。
ワサビはきれいな水辺で、と、聞きました
ユリワサビは写真で見ると、湿ったところのようですね。
茎がツルっぽいカンジがしますけど・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年4月16日 (木) 16時35分
> ユリワサビは写真で見ると、湿ったところのようですね。
> 茎がツルっぽいカンジがしますけど・・・・
全くそのとおりです。ユリワサビの別名であるヒメワサビ、タニワサビ、ニガワサビなどの名も、その性質を現しています。
投稿: そよかぜ | 2009年4月16日 (木) 20時29分