ハナノキ
金剛山でハナノキが咲いていました(4月5日)。
ハナノキはカエデの仲間です。 ではどうして「○○カエデ」という名前ではないのか。 それは他のカエデの仲間と比較すると、もちろん基本的な花のつくりに共通点は多いのですが、花がひときわ美しいからです。(あたりまえすぎて面白くない・・・(^^; )
若葉の展開時も秋の紅葉も美しいのですが、若葉が展開する前に咲く花は、一つひとつの花は小さいのですが、紅色で、枝一面に花をつけた様子は見事という他はありません。
ハナノキは雌雄異株で、特に雄株は花が多く見事で、写真の木も雄株です。 花序は束生し、雄花ではメシベはなく、花の中央には黄色い花盤が見えます。 オシベは5本です。
ハナノキは、最近では街路樹や公園などにも植えられることも多くなりましたが、日本固有種で、自生地は長野県、愛知県、岐阜県しか知られていません。 ということは、この金剛山のハナノキも植えられたものでしょう。 生えている場所はたしかに茶店の横なのですが、大きく育ち、まるでそこに自生している木のようでした。
| 固定リンク
「木2 落葉樹」カテゴリの記事
- ツリバナ、ヒロハツリバナ、フウリンツリバナ(2022.11.14)
- スズランノキ(2021.11.04)
- コジキイチゴ(2014.07.06)
- ジャカランダ(2014.07.01)
- アジサイの花(2014.06.24)
コメント
茶店の横にありましたか、
いくら花より団子の私でも、
ひときわ美しいハナノキ
じぃ~~っと、見惚れてしまいそう・・・・
若葉&秋の紅葉も楽しみですね
ついでに茶店でお団子を・・・・・
投稿: わんちゃん | 2009年4月11日 (土) 20時47分
> ついでに茶店でお団子を・・・・・
やっぱり食い気?
若葉も見に行きたいのですが、この時期は行きたい所がいっぱいありすぎて・・・
投稿: そよかぜ | 2009年4月12日 (日) 07時43分
こんにちは。
私も春の楽しみの一つが、ハナノキの花です。街路樹の樹は小さいですが、山の中の大きな樹は見事でしょうね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2009年4月12日 (日) 17時03分
多摩NTの住人さんの近くには街路樹のハナノキがあるんですね。
雌花の写真も見せていただきました。
落葉樹を街路樹として使うことは、落ち葉の問題であまり無かったのですが、季節感があるとして、最近は増加傾向にあります。ハナノキが街路樹として使われることも、これから増えていくことだと思います。
投稿: そよかぜ | 2009年4月12日 (日) 23時29分