キビタキ
大阪城で撮った、渡りの途中のキビタキのオスです。
キビタキはヒタキ科に分類されている、全国の山間部で見ることのできる夏鳥です。 金剛山でもさえずりを聴くことができますし、姿も見ることができますが、いつも高い木にいるのを下から見るばかり。 でも、大阪城は石垣で高低差があるために、比較的水平に見る機会も多くなります。
下は背中側から撮ったもの。 翼にある白い斑がよく分かります。 黄色い背中を黒っぽい翼で隠しているようで、翼を広げたところを背中側から見てみたいものです。
※ 背中が目立つことに関しては、少しコメント欄で考察しています。
| 固定リンク
「野鳥2 陸の鳥」カテゴリの記事
- オガワコマドリ(2014.04.24)
- キジの母衣(ほろ)打ち(2014.04.11)
- 繁殖期を迎えたイソヒヨドリ(2014.04.01)
- ホロホロチョウ(2014.03.27)
- クロトキ(2014.03.26)
コメント
お腹も背中も黄色いのですね、
そうとわかったら、翼を広げてるのを見てみたくなりますね。
それって、バタバタっとまさに飛び立とうとしてるところでしょうか?
瑠璃色といい、黄色といい、
目立つのではないでしょうか?
危険じゃないですか?
投稿: わんちゃん | 2009年4月25日 (土) 21時01分
小鳥類はメスの注意を引くために目立たなければならないし、目立つと敵に襲われるし、たいへんですね。
メスとは正面から向き合うことが多いでしょうし、敵には背中側を見られることを想定しなければならないでしょう。
影に入ったオオルリを背中側から見ると、ほとんど真っ黒です。オオルリは光に当たってメスの気を引き、影に入って敵から逃れるのかもしれません。
その点、キビタキの背中が目立つというのは納得がいかないので、少し記事に書いたわけです。
でも、小鳥の目立つ色は、小ささがカバーしているのかもしれませんね。美しくても小さなものは遠くからでは目立たないでしようから。
投稿: そよかぜ | 2009年4月25日 (土) 23時34分
>小鳥の目立つ色は、小ささがカバーしているのかもしれませんね。美しくても小さなものは遠くからでは目立たないでしようから。
あぁ そうですか、それで安心しました
遠くに見える、そんなに小さな小さな小鳥を
こんなに、まるですぐそばに居るように
撮れてますね、カメラの進歩?腕前の?
投稿: わんちゃん | 2009年4月26日 (日) 10時25分
小さなものは目立たないというのは、飛んでいる小鳥とタカなどとの関係を言ってるので、写真の場合はそんなに距離はありません。メモはしていませんが・・・
投稿: そよかぜ | 2009年4月26日 (日) 20時56分