« コオニタビラコ | トップページ | ミソサザイ »

2009年4月 5日 (日)

マエアカスカシノメイガ

Maeakasukasinomeiga090404_1

 4月4日、家のすぐ近くのクチナシの葉の上ににマエアカスカシノメイガがいました。 1週間ほど前には4kmほど離れた所でも見ています(この時はカメラを持っていませんでした)ので、成虫で冬を越した個体が動き出しているようです。
 マエアカスカシノメイガは、2cmほどの小さなガで、名前を漢字で書くと「前赤透野螟蛾」、前翅の前縁が赤褐色で、翅には鱗粉が少なくて少し透けています。 成虫は大阪付近では4月頃から夏の終わり頃まで見ることができますが、暖かい所では通年見ることができるようです。  幼虫はキンモクセイをはじめとするモクセイ科の木の葉を食べて育つので、市街地でよく見るガです。

Maeakasukasinomeiga090404_2

|

« コオニタビラコ | トップページ | ミソサザイ »

昆虫04 ガ」カテゴリの記事

コメント

ウチの庭には
クチナシもキンモクセイも
元気に育ってます。
キンモクセイなんか表にも裏にもあって、
2階ぐらいまで高くなってます。

でも、上品そうなこのような蛾は見たことがありません。
気がつかないだけかなぁ???

投稿: わんちゃん | 2009年4月 5日 (日) 21時05分

この蛾は幼虫がたくさん発生して目に付くようなタイプではありません。
それに、もしこの比較的よく目に付く蛾がたくさんいたら、すぐに鳥が来て食べ尽くしていくことでしょう。
もしキンモクセイに必ずこの蛾がいるとしたら、鳥たちはすぐにそのことを学習することでしょう。
植物の量に比較して昆虫の量はほんのわずかです。

投稿: そよかぜ | 2009年4月 6日 (月) 06時45分

そうですか?シュン・・・・・

投稿: わんちゃん | 2009年4月 7日 (火) 17時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マエアカスカシノメイガ:

« コオニタビラコ | トップページ | ミソサザイ »