« オオカマキリの孵化 | トップページ | ユリカモメ »

2009年4月17日 (金)

オオソリハシシギ

 大阪駅から西南西に直線距離にして約1.7km、市街地のど真ん中と言っていい場所に、海老江干潟と呼ばれている小さな干潟があります。 ここは淀川本流(=新淀川)の、河口から2kmほど遡った所で、プンと磯の香りがする汽水域です。
 その海老江干潟にオオソリハシシギが来ていました。 写真は4月11日に撮ったものですが、暖かい快晴の土曜日、近くには潮干狩りをする人たちもいましたが、オオソリハシシギは元気に長い嘴を泥に差し込み、餌を探していました。
 オオソリハシシギは旅鳥として春と秋に全国に渡来します。 写真のように雌雄とも、ほぼ夏羽になっていました。

Oosorihasi090411_1
    オス 手前はシロチドリ

Oosorihasi090411_2
    手前がメス、奥はオス

Oosorihasi090411_3
    細長い餌(ゴカイの仲間?)を引っ張り出しているメス

|

« オオカマキリの孵化 | トップページ | ユリカモメ »

野鳥1 水辺の鳥」カテゴリの記事

コメント

なんと、長いクチバシですこと・・・
身体の割りに。

足も長いなぁ~~

投稿: わんちゃん | 2009年4月17日 (金) 16時04分

その長~いクチバシをブスブスと泥の中に差し込んで餌を捕らえます。
クチバシの根元付近まで泥がついて色が変わっています。

投稿: そよかぜ | 2009年4月17日 (金) 23時57分

教えていただいて、再び写真を凝視??

そうですねぇ、クチバシが長かったら
足も長くないと困りますよね、
この長さは、大好きな餌がある場所と
密接な関係アリとみました。

投稿: わんちゃん | 2009年4月19日 (日) 15時47分

干潟に来る鳥も種類が多く、嘴の形も長さもいろいろで、それによってそれぞれ主に食べる餌が違っていて、それで互いにうまく共存しているのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2009年4月19日 (日) 23時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオソリハシシギ:

« オオカマキリの孵化 | トップページ | ユリカモメ »