« タヒバリ | トップページ | アトリ »

2009年2月 8日 (日)

イオノプシジューム

 この土日は天気もよく暖かく、春の日差しを感じることができました。
 このところこのブログは鳥が連続しています(これからも続く予定ですが・・・)が、ロウバイに続いてウメが咲き、花の季節も着実に進行しています。 野の花もいろいろ咲き出してはいるのですが、多くは今までにこのブログに登場しています。
 園芸植物の方は、これはもうたくさんの花が咲いています。 その中で最近あちこちで目にするようになったのが、このイオノプシジューム(Ionopsidium acaule)です。

Ionopsidium090208_2

 花は咲き始めたころは薄紫色ですが(上の写真)、次第に白っぽくなってきます。 葉は長い葉柄があり、ハート型をしています。
 英名は Violet cress ですが、スミレの仲間ではありません。 かわいい花は Violet なのでしょうか? 英語では Diamond flower とも言いますから、こちらの方が白く小さな十字の花にはふさわしいかもしれません。

 イオノプシジューム(イオノプシディウム)の原産はポルトガルです。 冬の寒さに耐えて咲き続け、花には芳香があります。 小さな花ですが、こぼれ種からでも繁殖し、カーペット状に広がり、地面を覆う強さを持っています。 下はオランダミミナグサなどに混じって生えているイオノプシジュームです。

Ionopsidium090211_1

 イオノプシジュームはアブラナ科に分類されています。 花をよく見ると、6本のオシベ、4枚の花弁など、ちゃんとアブラナ科の特徴を示しています。 果実もナズナの果実とよく似ています(下の写真)。

Ionopsidium090208_1

|

« タヒバリ | トップページ | アトリ »

園芸」カテゴリの記事

コメント

>冬の寒さに耐えて咲き続け、花には芳香があります。 小さな花ですが、こぼれ種からでも繁殖し、カーペット状に広がり、地面を覆う強さを持っています。

庭にピッタリですね、段取りは秋から?

先日、ホームセンターに行った時
入口一杯に鉢植えのお花を売ってました。
お花の名前が横文字で長くって、ややこしいのがいっぱいありました。

投稿: わんちゃん | 2009年2月 8日 (日) 21時18分

> 段取りは秋から?
はい。秋蒔きの一年草です。

バイオ技術の進歩もあって、種類がどんどん増えています。それにあわせて名前で区別する必要もあって、園芸店での名前はかなりいい加減です。
園芸的に美しさを楽しむ場合には、名前の正確さは求められないということでしょう。

投稿: そよかぜ | 2009年2月 8日 (日) 22時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イオノプシジューム:

« タヒバリ | トップページ | アトリ »