« ヤナギバルイラソウの果実と種子 | トップページ | ツワブキ »

2008年11月18日 (火)

アキグミ

Akigumi0811_1

 アキグミは春に花を咲かせ(こちら)、秋に実をつけます。 時々行く散歩のコースで、実をいっぱいつけたアキグミがありました。 グミの仲間は、根に共生菌類を持っていて空中窒素を固定できるので、たとえ痩せた土地でも、こんなにいっぱい実をつけても大丈夫なようです。
 グミの仲間には、葉にも枝にも果実にも、星状毛や鱗片があります。 多くの場合、星状毛とは、一点からたくさんの枝分かれした毛が出ているのですが、アキグミの星状毛はその枝分かれした毛の間に薄い膜があり、まるで傘のようです。

Akigumi0811_2

   果実の表面の星状毛

 

Akigumi_3

   葉の表の星状毛

 

Akigumi_4

   葉の裏の星状毛

 下は葉の星状毛を10円玉の表面に落として撮ったものです。

Akigumi_5

|

« ヤナギバルイラソウの果実と種子 | トップページ | ツワブキ »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

アキグミ、郷愁の味覚です。ふるさと高知の野山の至るところにあって、あの木は甘い、あれは酸っぱいと言い交わしながら口にしたものです。
星状毛、実も葉っぱも面白い模様ですね~。やはりおいしいグミが一番素敵です。

投稿: ひとえ | 2008年11月18日 (火) 07時28分

おはようございます♪
んーー口の中に唾液が湧いてきました
グミの甘いんだけど渋みを思い出してしまいます
星状毛って剥げるんですね
鱗みたい

ノアサガオ探してみました
昨日まとめて記事にしましたので読んでくださいませ
見るべきポイントを聞いておけばよかったと後の祭。

投稿: エフ | 2008年11月18日 (火) 08時57分

ひとえさんは高知の出身でしたか・・・
同じアキグミにもおいしいものとそうでないものがあるんですね。

エフさん、ノアサガオの調査ありがとうございました。ノアサガオとリュウキュウアサガオのちがいは、美味しいアキグミとそうでないアキグミ程度の違いなのか、もっと違うのか、もう少しいろんな株で比較する必要があるようですね。

投稿: そよかぜ | 2008年11月18日 (火) 22時47分

グミの実の記憶
子供のころ庭にグミの木がありました。
実は梅雨の頃実り、長細い赤い実だったように思います。
味は、見た目は美味しそうなんだけど、食べてみると渋い。
そんな記憶しかありません。

投稿: わんちゃん | 2008年11月19日 (水) 22時23分

わんちゃんの子供の頃の記憶にあるのは、たぶんナワシログミだと思います。
グミの実はすっぱく、甘く、少し渋い、というところだと思いますが、渋みが強かったのは、実がまだ完全に熟していなかったのではないでしょうか。

投稿: そよかぜ | 2008年11月20日 (木) 06時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アキグミ:

« ヤナギバルイラソウの果実と種子 | トップページ | ツワブキ »